壷屋総本店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 壷屋総本店の意味・解説 

壺屋総本店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 08:15 UTC 版)

株式会社壺屋総本店
TSUBOYA Co., Ltd.
種類 株式会社
略称 壺屋
本社所在地 日本
070-8045
北海道旭川市忠和5条6丁目5-3
北緯43度46分24.9秒 東経142度19分17.0秒 / 北緯43.773583度 東経142.321389度 / 43.773583; 142.321389座標: 北緯43度46分24.9秒 東経142度19分17.0秒 / 北緯43.773583度 東経142.321389度 / 43.773583; 142.321389
設立 1949年(創業 : 1929年
業種 食料品
法人番号 8450001001936
事業内容 菓子製造販売
代表者 村本暁宣(代表取締役社長)
資本金 4,900万円
外部リンク tsuboya.net
テンプレートを表示

株式会社壺屋総本店(つぼやそうほんてん、: TSUBOYA Co., Ltd.)は、北海道旭川市の製菓メーカー、企業である。

概要

1929年に村本定二が旭川市3 条6丁目で創業した[1]1994年、2条買物公園から忠和店(なゝ花窓館)に本店を移転した[1]2021年より、定二の孫の村本暁宣が社長を務める[2][3]

商品コンセプトは北国の風土や風物をモチーフにした商品展開をしてる。企業のコンセプトは「郷土を感じるイメージの表現」である。看板商品の『き花』は、30年以上に渡りモンドセレクションの金賞以上を継続して受賞しており、「モンドセレクションの金賞受賞回数日本一」を誇る[4]

東京都文京区の同名の和菓子店とは無関係。

主な商品

  • き花
  • 壺もなか
  • 雑木林
  • 大根おどり - 東京農業大学125周年記念、同大学との共同開発[5]
  • あんマドレエヌ
  • ゴールデン・アップル・カムイ
  • 生しょうゆパイ - 同じく旭川に本社を置く醬油メーカー・キッコーニホン[6]とのコラボ商品。
  • かぼちゃ鍋
  • 地酒ひらまんじゅう
  • ツーン!ときちゃってどうしましょう。
  • RAMS - 2018年に創設したチョコレートブランド[7]
  • 桑葉アーモンドクッキー - ファイテンとの共同開発[8]

脚注

  1. ^ a b 私たちについて「壺屋総本店」公式サイト”. 壺屋オンラインショップ. 2025年2月16日閲覧。
  2. ^ 旭川のダイヤモンドダストのキラキラした風景と北海道の雪をイメージした「き花」”. 日本全国お取り寄せ手帖 (2024年4月19日). 2025年2月16日閲覧。
  3. ^ 壺屋総本店・村本暁宣社長インタビュー「ときの杜 買物公園店の狙いと今後の成長戦略」”. リアルエコノミー. 2025年2月16日閲覧。
  4. ^ モンドセレクションについて - 壺屋総本店
  5. ^ 雑記帳 北海道旭川市の老舗菓子店「壺屋総本店」が… - 毎日新聞・2016年5月17日
  6. ^ 日本醤油工業(キッコーマングループ)
  7. ^ 壺屋新ブランドRAMSから4つのボンボンショコラ登場 - LINER WEB・2018年1月12日
  8. ^ 壺屋総本店とファイテン、低糖質の桑の葉クッキー発売へ - 日本経済新聞・2020年6月8日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

壷屋総本店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壷屋総本店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壺屋総本店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS