声区的適用とは? わかりやすく解説

声区的適用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:50 UTC 版)

ファルセット」の記事における「声区的適用」の解説

声区を指す場合19世紀初頭までは、男声歌手は換声点(ここでは最も顕な声点を指す)より上の高音を実声でなくファルセット歌っていたため、この時代由来する古いベルカント訓練法ではこの換声点より下を胸声区とし、換声点の上頭声区)をファルセットとした。また、女声場合低音を出すために男声のような太い音色を出さざるを得なくなる点を最も顕(あらわ)な換声点とし、男声女声実音でほぼ同じ音域に換声点があると考えるため、女声低音域以外は基本的にファルセットとなる。 頭声区(同じく声点の上声区)をさらに2つ声区分けたときのいずれか(高いほうを頭声低いほうをファルセットとするケース、高いほうをファルセット低いほうを頭声と呼ぶケースなど)。男声が換声点より上の音域に実声を使用するようになってからは、実声の方を頭声そうでないほうをファルセットとすることも多い。この考えに立つと女性頭声ファルセット区別することは困難で、女声にはファルセット頭声区別はない、とする見解もある。 諸声区のそれぞれに、実声とペアで1オクターヴ上にファルセット存在するという捉え方もある(胸声区には胸声ファルセット頭声には頭声ファルセットといった具合に)。

※この「声区的適用」の解説は、「ファルセット」の解説の一部です。
「声区的適用」を含む「ファルセット」の記事については、「ファルセット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「声区的適用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

声区的適用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



声区的適用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファルセット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS