檀野礼助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 檀野礼助の意味・解説 

檀野礼助

(壇野礼助 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 16:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
檀野礼助

檀野 礼助(檀野 禮助、だんの れいすけ、1875年明治8年)8月9日[1][注 1] - 1940年昭和15年)3月20日[2])は、日本の実業家、政治家衆議院議員。幼名・繁夫[3]

経歴

長崎県彼杵郡矢上村(現長崎市)の旧佐賀藩郷士・檀野勝次、とう夫妻の長男として、高来郡諫早村の母の実家で生まれる[4][5]。現川小学校、長崎県尋常中学校第五高等中学校を経て、1899年7月、東京帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業した[5][6]

大学卒業後、三井物産に入社し、シンガポール出張所長、バンコック出張所長、台北出張所長、若松出張所長を歴任[2][5]1913年2月、北海道炭礦汽船に転じ、商務課長、売炭部長を務めた[2][5]。その後、南洋貿易 (株) を設立して社長に、また、東京海運 (株) を設立して常務取締役にそれぞれ就任[2][5]

1920年3月、井上準之助日本銀行総裁の推薦で日魯漁業専務取締役に就任[2][5]1926年、欧米に出張して鮭鱒缶詰の輸出の促進を図った[5]。その他、日本商事会社社長、後志製鉄社長、北海製罐倉庫社長などを務めた[2][5]

1928年2月、第16回衆議院議員総選挙において北海道第四区から出馬して当選し、衆議院議員を一期務めた[2]

1940年3月、小石川区の自邸で胃潰瘍のため死去した[5]

著作

  • 『国際貿易論』〈商業叢書 第5編〉博文館、1902年。
  • 述『日露の漁業と新条約』〈国際連盟協会叢書 第85輯〉国際連盟協会、1928年。

脚注

注釈

  1. ^ 実際の生年月日は「明治8年12月7日」。満12歳以上が旧制中学入学の条件であったため、早く入学できるために村役場と相談して変更した。『檀野禮助傳 前篇』32頁。

出典

  1. ^ 『檀野禮助傳 前篇』32頁。戸籍の日付。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』403頁。
  3. ^ 『檀野禮助傳 前篇』36頁。
  4. ^ 『檀野禮助傳 前篇』16、25、32頁。
  5. ^ a b c d e f g h i 「檀野禮助氏の逝去を悼む」68-69頁。
  6. ^ 『檀野禮助傳 前篇』37、43、66、101頁。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 檀野禮助傳編纂委員会編『檀野禮助傳 前篇』露水組合事務所、1945年。
  • 「檀野禮助氏の逝去を悼む」『北洋漁業』第1巻第1号、露領水産組合、1940年5月。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「檀野礼助」の関連用語

檀野礼助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



檀野礼助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの檀野礼助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS