塩類腺と塩嚢細胞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 16:19 UTC 版)
葉の表面に、塩類腺(えんるいせん)と呼ばれる塩を排出するための腺や、塩嚢細胞(えんのうさいぼう)と呼ばれる塩を蓄積するための器官を持ち、根から流入した塩をそれらの器官に集めることで体内への蓄積を防ぐ耐塩性植物もある。塩類腺を持つ植物としては、例えばヒルギダマシが挙げられる。また、塩嚢細胞を持つ植物としては、例えばアイスプラントが挙げられる。
※この「塩類腺と塩嚢細胞」の解説は、「塩生植物」の解説の一部です。
「塩類腺と塩嚢細胞」を含む「塩生植物」の記事については、「塩生植物」の概要を参照ください。
- 塩類腺と塩嚢細胞のページへのリンク