塚越健司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塚越健司の意味・解説 

塚越健司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 20:06 UTC 版)

塚越 健司(つかごし けんじ、1984年6月- )は、日本の社会学者。専攻は情報社会学・社会哲学。城西大学助教。研究対象はミシェル・フーコーウィキリークスハッカー文化など、ネット社会の諸現象に及ぶ。

塚越 健司 つかこし けんじ
人物情報
生誕 1984年(40 - 41歳)
日本東京都
国籍 日本
出身校 東京経済大学経済学部
一橋大学大学院社会学研究科
学問
研究分野 情報社会学
社会哲学
研究機関 城西大学
学位 修士(社会学)(一橋大学)
学会 情報文化学会
情報通信学会
日仏哲学会
情報社会学会
日本社会学会
テンプレートを表示

来歴・人物

東京都生まれ。東京都立北園高等学校東京経済大学経済学部卒業。2009年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了、2014年同博士課程単位取得退学[1]大河内泰樹ゼミ出身[2]

専修大学兼任講師、学習院大学非常勤講師、拓殖大学非常勤講師等を経て、2023年4月より城西大学助教。2016年から中央大学社会科学研究所客員研究員[1]。2019年からScreenless Media Lab.リサーチフェロー[3]。大学院在学中から宮台真司に師事。2025年に開学したZEN大学においては知能情報社会学部の客員講師を兼任していた[4]日仏哲学会情報社会学会、情報通信学会会員。

著書

単著

  • 『ハクティビズムとは何か―ハッカーと社会運動』、ソフトバンク新書、2012年。
  • 『ニュースで読み解くネット社会の歩き方』、出版芸術社、2019年。

共著

  • 『本当にわかる社会学』、日本実業出版社、2010年。
  • 『日本人が知らないウィキリークス』、洋泉社、2011年。
  • 『サイバー犯罪とデジタル鑑識の最前線』、洋泉社ムック、2011年。

共編著

  • 『統治を創造する―新しい公共/オープンガバメント/リーク社会』、春秋社、2011年。

共訳著

  • 『アメコミヒーローの倫理学 10人のスーパーヒーローによる世界を救う10の方法』、パルコ、2019年。

論文

  • 「リーク願望を吸い上げる装置--ウィキリークスとリーク社会」、『ユリイカ』青土社、2011年2月。
  • 「ハックティヴィズムとクラックティヴィズムの概念的差異に関する考察―アノニマスを事例に」、『情報社会学会誌』Vol7.No.1、2012年5月。
  • 塚越健司「フーコーにおけるパレーシアと預言者の真理陳述 : 古代社会における批判的言説の類型とその意義」『専修人間科学論集. 社会学篇』第4巻、専修大学人間科学学会、2014年3月、89-99頁、doi:10.34360/00010526ISSN 2186-3156NAID 120006786073 
  • 「ウィキリークスとジャーナリズム」、遠藤薫編『間メディア社会の〈ジャーナリズム〉』東京電機大学出版局、2014年10月。
  • 「情報社会とハクティビズム 環境管理型権力を利用するハッカー」、東浩紀監修『角川インターネット講座(12)開かれる国家 境界なき時代の法と政治』、角川学芸出版、2015年6月。
  • 「ソーシャルメディアとイスラム過激派―過激派による勧誘戦略の変遷」、遠藤薫編『ソーシャルメディアと<世論>形成―間メディアが世界を揺るがす』東京電機大学出版局、2016年9月。

出演番組

出演中

過去

脚注

  1. ^ a b 「プロフィール」
  2. ^ 一橋大学哲学・社会思想学会会報 No.26
  3. ^ 「音声の役割見直したい」──TBSラジオ、“聞く情報”研究する「Screenless Media Lab」設立”. ITmedia NEWS. 2019年5月5日閲覧。
  4. ^ 教員一覧 | ZEN大学”. ZEN大学. 2025年6月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚越健司」の関連用語

塚越健司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚越健司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塚越健司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS