塚谷泰生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塚谷泰生の意味・解説 

塚谷泰生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 06:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
塚谷泰生のポートレート

塚谷 泰生(つかたに やすお、1957年 - )は、日本の実業家。1990年代以降、デンマークオランダに居住し、ヨーロッパ全域で食品、機械関連事業を手がける。ユーロコミッティ株式会社代表取締役社長で、福岡大学特任講師も務める。

来歴

成城高等学校を経て明治大学農学部)卒業後、1982年に日商岩井(現・双日株式会社)に入社。1990年より日商岩井北欧会社(本社・コペンハーゲン)に赴任、同社取締役を務め、1992年に退社。同年、ヨーロッパで独立起業、オランダのアムステルダムにKTS EUROPE社を設立した。

ヨーロッパでやきとり専門店「串亭」の多店舗化、フランチャイズ化を進める(オランダ・アムステルダム2店舗、イギリス・ロンドン、ベルギー・ブリュッセル、ドイツ・デュッセルドルフ/ミュンヘン、タイ・バンコクの計7店)。 同時にオランダにて日本食品輸入販売、及び日本食問屋業を始める。日本から、調味料、酒類、アジアから、主に中国、タイより冷凍食品(ニチレイ味の素等)のヨーロッパへの輸入・ヨーロッパ内販売をおこなった。

その後2006年よりヨーロッパ内にて、日本食製造加工品の開発を始める。日本食品産業ヨーロッパB.V.をオランダ人と共同で設立し、同社で、タイ王国にて主に鶏肉加工品をヨーロッパ向けに開発の上、輸入販売を始める。 同時にヨーロッパ内にて日本食の生産と販売を始める。

2014年帰国し、同年4月、ユーロコミッティ株式会社(日本)を設立。日本製品(機械、食品)のヨーロッパ・アジア向け輸出と、ヨーロッパ及びアジアからの食品の輸入業及び、コンサル業を始める。

現在[いつ?]は日本・ヨーロッパ・アジアを行き来して、日本産品のヨーロッパ向け製品開発と輸出先開拓、ヨーロッパ域内での日本食の製造・販売及びそのコンサルタント、ヨーロッパ産品の日本向け輸入のコンサルタントを主な業務としている。

著書

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塚谷泰生のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚谷泰生」の関連用語

塚谷泰生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚谷泰生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塚谷泰生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS