報光寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 報光寺の意味・解説 

報光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

宗派 真宗大谷派

所在 愛知県江南市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

報光寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 00:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
報光寺
所在地 愛知県江南市古知野町本郷114
位置 北緯35度20分16.8秒 東経136度52分14.3秒 / 北緯35.338000度 東経136.870639度 / 35.338000; 136.870639座標: 北緯35度20分16.8秒 東経136度52分14.3秒 / 北緯35.338000度 東経136.870639度 / 35.338000; 136.870639
山号 高雲山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 仁寿年間(851年854年
開基 慈覚大師
文化財 山門(江南市指定文化財)
本堂(登録有形文化財
法人番号 8180005011166
テンプレートを表示
山門

報光寺(ほうこうじ)は、愛知県江南市古知野町本郷114にある真宗大谷派寺院である。

概要

山号は高雲山[1]本尊阿弥陀如来[1]。山門(楼門)は江南市指定文化財、本堂は登録有形文化財

歴史

当初は天台宗であり、鷲林山薬王寺と呼ばれていた[2]。仁寿年間(851年~854年)に慈覚大師が創建したとされるが、やがて廃寺となった[1]

貞永年間(1232年1233年)に親鸞上人が帰洛した際、この地の住民を教化して念仏道場とした[1]嘉禎元年(1235年)、親鸞から相続口訣を授けられた性信(性信坊)が再建し、武蔵国浅草の高龍山報恩寺から一字を採って高雲山報光寺とした[1]。永正年間(1504年1521年)には下総国岡田郡横曽根村(現・常総市)の報恩寺(二十四輩、坂東報恩寺)の9世蓮證が報光寺に入り、恵達の代で二十四輩格を授かった[1]

安政2年(1855年)、23世の瑞閑が本堂を再建したとされる[1]。東側の通りに面する楼門造の山門は、1876年明治9年)に小牧の正眼寺から買い受けて移築したとされる[2]

境内

  • 本堂
  • 山門
  • 山廊
  • 庫裏
  • 鐘楼
  • 輪蔵

文化財

市指定文化財

  • 報光寺の山門
    • 江南市指定文化財(建造物)。1975年昭和50年)12月2日指定[2]
    • 本瓦葺、楼門造、欅造[2]。楼門は桁行7.8メートル、梁間6.45メートル[2]。山廊は桁行3.5メートル、梁間3.15メートル[2]。中央に楼門があり、左右に対称の山廊がついている。近世末期に建築されたとされ、楼門の内部には釈迦三尊像が祀られている[2]

登録有形文化財

  • 報光寺本堂
    • 登録有形文化財(建造物)。2011年平成23年)1月26日登録[3]
    • 桁行11間半、梁行10間半、入母屋造、本瓦葺、3間向拝付の大型の真宗本堂である[1]。広縁と落縁の幅は4.4メートルもあり、軒先まで含めると6メートルを超えている[3]。堂内から広縁に至るまで丸柱(円柱)で構成されている。長らく棟梁は不明とされていたが、近年になって伊藤平左衛門の7世・8世と推定されるようになった[3]

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 愛知県教育委員会事務局生涯学習課文化財保護室『愛知県の近代和風建築』愛知県教育委員会、2007年、p.176
  2. ^ a b c d e f g 報光寺の山門 江南市
  3. ^ a b c 『あいちのたてもの いのりのば編』愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会、2021年、pp.34-36

参考文献

  • 愛知県教育委員会事務局生涯学習課文化財保護室『愛知県の近代和風建築』愛知県教育委員会、2007年
  • 『あいちのたてもの いのりのば編』愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会、2021年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報光寺」の関連用語

報光寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報光寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの報光寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS