塩谷頼純とは? わかりやすく解説

塩谷頼純

(堀江頼純 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 16:23 UTC 版)

 
塩谷頼純
時代 平安時代後期
生誕 天仁元年(1108年)?
死没 大治3年(1128年)?[1]
別名 堀江頼純、堀江三郎
戒名 霊性院想釼居士[2]
官位 左衛門尉、下野武者所
氏族 清和源氏河内源氏堀江氏塩谷氏
父母 父:源義親[3]
兄弟 義信、義俊、義泰、為義、義行、宗清、頼純
堀江弥生
惟純
テンプレートを表示

塩谷 頼純(しおのや よりずみ)は、平安時代末期の武将。

略歴

『喜連川塩谷系譜』によれば、天仁元年(1108年)正月に父・義親が討たれた後に、その遺領の摂津国東成郡堀江荘で生まれたとされる。生後は、堀江荘に住したが、『喜連川塩谷系譜』によれば、生後まもなく流罪により、塩谷の地に下ったとされる。『矢板市史』では、大治5年(1130年)頃に塩谷に下ったと推測しているが、この場合、頼純との没年の整合性を検討しなければならない。居城は堀江山城。頼純が居城した頃の堀江山城は、現在残る山城の遺構の西側、三方を山に囲まれ奥まった山麓に作られた馬蹄形の居館であったと考えられている。但し、居城を御前原城とする説もある。

『堀江記』『堀江物語絵巻』などによれば、頼純の妻・弥生が美人であったため、時の下野国司に見初められ、これを奪うべく弥生の父・原重房をそそのかし、武蔵国相模国の境にある上田山で、頼純は、重房に討ち取られたとされる。塩谷氏が菩提寺として信仰した寺山観音寺の記録にも「堀江三良(三郎)頼澄(頼純)公 武蔵相模ノ境ナル上田山ニテ上野板蔵(板鼻)城主原ノ左衛門重房ノ逆心ニヨツテ打ホロビ」とある。年代的には、『堀江記』『堀江物語絵巻』などに基づけば1128年頃と推測されるが定かではない。ちなみに、寺山観音寺の記録では、後伏見天皇の時代のこととしているが、頼純を川崎城主とするなど錯誤が見られ、この記述は誤りである。

脚注

  1. ^ 没年は「堀江物語絵巻」「堀江記」などの享年である21に基づく。
  2. ^ 塩谷軍記
  3. ^ 「堀江記」には、源義家の庶子とも記される。

参考文献

  • 矢板市史
  • 堀江記、岡本記(矢板市郷土文化研究会)

 





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩谷頼純」の関連用語

塩谷頼純のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩谷頼純のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩谷頼純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS