城内・評定所での講釈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 10:01 UTC 版)
安永5年(1776年)、徳川治貞は藩政改革に際し、家臣団に思想的統制を行うために和歌山城内と評定所での学問講釈を触れ出し、仁斎学者・伊藤蘭嵎や朱子学者・祇園餐霞などの講釈日割を定めた。学問に精進した者には褒美が下されるようになっていたが、天明の大飢饉により治貞の藩政改革は挫折し、講堂の復興はならなかった。
※この「城内・評定所での講釈」の解説は、「学習館」の解説の一部です。
「城内・評定所での講釈」を含む「学習館」の記事については、「学習館」の概要を参照ください。
- 城内評定所での講釈のページへのリンク