坂東玉三郎_(3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂東玉三郎_(3代目)の意味・解説 

坂東玉三郎 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/05 14:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三代目 坂東玉三郎(さんだいめ ばんどう たまさぶろう、1883年明治16年)1月16日 - 1905年明治38年)2月15日)は歌舞伎役者。本名は守田きみ[1]

東京生まれ[1]十二代目守田勘彌の五女。兄は七代目坂東三津五郎、弟は十三代目守田勘彌。坂東玉三郎では、唯一の女性である。

1888年(明治21年)六歳の時坂東喜美江の芸名で新富座にて初舞台を踏む[1]。翌年三代目坂東玉三郎襲名する。その後子役を務め、成長してからは兄たちと共に若手歌舞伎に出演し、舞踊を舞う。女歌舞伎の市川九女八の一座に加わり評判になる。

1904年(明治37年)アメリカのセントルイス万国博覧会に日本が喫茶店を出すことになり姉みきとともに渡米。日本舞踊を踊り評判になる。その後演劇視察のためにニューヨークに留まるが、心臓病を患い翌年急死、22歳だった。吉武輝子によると、博覧会のあとはロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトル、タコマなどを巡業したのち、ニューヨークで心臓麻痺で急死したともされる[2]娘道成寺で人気を集めてはいたが、日本の短音階の多い音楽はアメリカ人に合わず、フューネラル・ダンス(葬式の踊り)と受け取られて興行的にはふるわず、総勢30人余を率いる座長の玉三郎の急死はそうした心労も一因であったろうとしている[2]

脚注

  1. ^ a b c 坂東玉三郎 (3代目) コトバンク
  2. ^ a b 『舞踏に死す』吉武輝子、1985、文芸春秋、p51



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂東玉三郎_(3代目)」の関連用語

坂東玉三郎_(3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂東玉三郎_(3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂東玉三郎 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS