坂手村 (茨城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 22:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| さかてむら 坂手村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1954年7月10日 | 
| 廃止理由 | 編入合併 水海道町、坂手村 → 水海道市 | 
| 現在の自治体 | 常総市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 関東地方 | 
| 都道府県 | 茨城県 | 
| 郡 | 北相馬郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 7.8km2 | 
| 総人口 | 2,295人 (1950年10月1日) | 
| 隣接自治体 | 結城郡水海道町・豊岡村、北相馬郡菅生村・内守谷村・小絹村・守谷町、猿島郡飯島村 | 
| 坂手村役場 | |
| 所在地 | 茨城県北相馬郡坂手村1249番地 | 
| 座標 | 北緯36度00分37秒 東経139度57分58秒 / 北緯36.01014度 東経139.96619度座標: 北緯36度00分37秒 東経139度57分58秒 / 北緯36.01014度 東経139.96619度 | 
| ウィキプロジェクト | |
坂手村(さかてむら)は、郡区町村編制法以前より1954年(昭和29年)7月10日まで存在した茨城県北相馬郡の村。現在の茨城県常総市南西部。
地理
茨城県北相馬郡北西部にあった村。旧北相馬郡のうち鬼怒川西岸に存在した3村(1889年以前は4村)のうちの1つで、旧村域の東端には鬼怒川が流れる。
現在の地名では坂手町に相当する。
地域
- 大字坂手 
   - (字)飯田山、岡ノ内、貝置、北呂山、遠大久保、樋ノ口、本郷ほか
 
歴史
1954年(昭和29年)3月時点では、北相馬郡の鬼怒川西岸3村(菅生村、内守谷村、坂手村)での合併案が出されていたが、結城郡水海道町と合併する案が示され、1954年(昭和29年)7月10日に、結城郡菅原村、大花羽村、三妻村、五箇村、大生村と共に水海道町に編入され、即日市制し、水海道市の一部となった[1]。なお、当初に合併予定だった菅生村、内守谷村も2年後に水海道市に編入された。現在では旧北相馬郡のうち、鬼怒川西岸3村にあたる地域は県西地域、左岸は県南地域に属する。
沿革・年表
- 1873年(明治6年)6月15日 - 廃藩置県により、相馬郡が千葉県所属となる。
- 1875年(明治8年)5月7日 - 相馬郡のうち、利根川以北が茨城県に移管。
- 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法が施行され、相馬郡が2つに分割され、北相馬郡が成立する。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北相馬郡坂手村が発足。
- 1954年(昭和29年)7月10日 - 坂手村は結城郡水海道町に編入され消滅。水海道町は同日市制施行し水海道市となる。
地域の変遷
市町村域
| 1878年7月21日以前 | 1878年7月22日 - 1954年7月9日 | 1954年7月10日 - 2006年1月1日 | 現在 | 
|---|---|---|---|
| 相馬郡坂手村 | 北相馬郡坂手村 | 水海道市 | 常総市 | 
脚注
- ^ 市町村合併史
関連項目
「坂手村 (茨城県)」の例文・使い方・用例・文例
- 坂手村_(茨城県)のページへのリンク

 
                             
                    



 
 





