地雷魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地雷魚の意味・解説 

地雷魚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 04:35 UTC 版)

地雷魚
(じらいぎょ)
ペンネーム
  • 地雷魚(じらいぎょ)
  • 大澤良貴(おおさわ よしたか)
誕生 (1973-05-23) 1973年5月23日(51歳)
日本茨城県水戸市
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
活動期間 1996年 -
ジャンル 小説
代表作 『越天の空』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

地雷魚(じらいぎょ、1973年5月23日 - )は、日本小説家茨城県出身。本名は大澤 良貴(おおさわ よしたか)。

略歴

私立茨城高校卒業。

パソコン雑誌『ログイン』の編集者として、執筆・編集業に入る。ログインでは後に同誌編集長となる青柳昌行(現・KADOKAWA常務執行役員)の下で、主に「歴史班」で活動し[1]、ゲーム攻略記事や三国志銀河英雄伝説の定例ページ等を担当する。

その後、広告PR誌『ゲートウェイスーパーブック』編集などを経て、フリーライターとして、本名でゲーム、三国志などの歴史モノを中心として活動していた。2014年出版の小説『越天の空(上)(下)』より地雷魚のペンネームを使うようになった。

著作

自著

共著

  • 『三国演義写真図鑑』(アスペクト、1996年)
  • 『よみがえる三国志伝説』(別冊宝島、1998年)
  • 『よみがえる戦国武将伝説』(別冊宝島、1999年)
  • 『よみがえる幕末伝説』(別冊宝島、1999年)
  • 『三国志読本 北方謙三別巻』(角川ハルキ文庫、2002年) 著者は北方謙三名義となっている。
  • 『僕たちの好きな新選組』(別冊宝島、2003年)
  • 『ぼくたちの好きな三国志』(別冊宝島、2003年)
  • 『僕たちの好きな三国志2』(別冊宝島、2004年)
  • 『三国志に聞け! 英雄の肖像編』(メディアファクトリー文庫、2007年)
  • 『三国志に聞け! 戦争の知略編』(メディアファクトリー文庫、2007年)

漫画原作

  • うまなみ三国志(原作:大澤良貴、作画:荒木風羽)『コミック三国志マガジン』連載。2005年 -
  • 決戦 ~陸抗VS羊祜~(原作:大澤良貴、作画:末弘)『コミック三国志マガジン』天下三分計号(Vol.2)に掲載された読み切り漫画。2005年。
  • 決戦 ~逃げろ玄徳~(原案:黒田タケフミ、原作:大澤良貴、作画:末弘)『コミック三国志マガジン』Vol.4に掲載された読み切り漫画。2005年。
  • 最後の親征(原作:大澤良貴、作画:閑乃路夕華)『コミック三国志マガジン』Vol.6に掲載された読み切り漫画。2005年。
  • 大不忠者~沮授伝~(原作:大澤良貴、作画:黄十浪)『コミック三国志マガジン』Vol.9に掲載された読み切り漫画。2006年。

ゲーム

その他

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地雷魚」の関連用語

地雷魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地雷魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地雷魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS