地域医療等振興自治宝くじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地域医療等振興自治宝くじの意味・解説 

地域医療等振興自治宝くじ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 01:24 UTC 版)

地域医療等振興自治宝くじ(ちいきいりょうとうしんこうじちたからくじ)は、主に地域医療振興のために栃木県が発行するブロック宝くじ。愛称はレインボーくじと呼ばれる。方式は開封くじか被封くじ(インスタントくじ)。

発売目的は長寿社会づくりソフト分と地域医療等振興分に分かれ、発売金額(1枚100円や200円)や当選金額(1等が6000万円や1000万円など)は定まっていない。長寿社会づくりソフト分は全国の都道府県が行う長寿社会対策事業のために、地域医療等振興分は栃木県下野市にある自治医科大学の運営のために使われる。

発売元と販売地域

  • ブロック宝くじであるため当初は販売地域が限定されていたが、2011年[1]から全ての種類が全国で発売されている。
    • 発売元:栃木県
    • 販売地域:全国

発売日と抽せん日

  • 原則水曜発売・木曜抽せん
    • 発売期間は7~12日間で、発売日は不定期

沿革

  • 1974年4月 - へき地医療振興自治宝くじ発売開始
  • 1982年7月 - 普通くじとインスタントくじをあわせたダブルチャンスくじとして発売(後に別々となる)
  • 1989年4月 - 地域医療等振興自治宝くじと改称
  • 2011年4月 - 発売地域が全国に拡大[1]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域医療等振興自治宝くじ」の関連用語

地域医療等振興自治宝くじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域医療等振興自治宝くじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地域医療等振興自治宝くじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS