地下1階 地球環境の変動と生物の進化-恐竜の謎を探る-
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:48 UTC 版)
「国立科学博物館」の記事における「地下1階 地球環境の変動と生物の進化-恐竜の謎を探る-」の解説
恐竜を解説している。 ヒパクロサウルス(実物標本) トリケラトプス(実物標本) アメリカ・ノースダコタ州で発見された「Raymond(レイモンド)」という愛称を持つ個体。トリケラトプスの全身骨格は世界で2個体しか見つかっていないが、そのうちの1つの実物。地表に露出していた左半身は侵食されて無くなっていたが、地中にあった右半身は尻尾以外ほぼすべての骨が残っていた。発見された状態と同じ、地層に横たわった姿勢で(地中側を上にして)展示されている。 ティラノサウルス(レプリカ) アメリカ・サウスダコタ州で発見された「Bucky(バッキー)」という愛称を持つ個体。愛称は発見者のカウボーイBucky Derflingerの名前にちなむ。 アパトサウルス(実物標本) アメリカ・ワイオミング州サーマポリス産出。頭と尾の後半部以外ほぼ全身が同一個体と推定される。アパトサウルス属の化石の中で十指に入る良好な標本。 ステゴサウルス(実物標本) スコロサウルス(実物標本)
※この「地下1階 地球環境の変動と生物の進化-恐竜の謎を探る-」の解説は、「国立科学博物館」の解説の一部です。
「地下1階 地球環境の変動と生物の進化-恐竜の謎を探る-」を含む「国立科学博物館」の記事については、「国立科学博物館」の概要を参照ください。
- 地下1階 地球環境の変動と生物の進化-恐竜の謎を探る-のページへのリンク