土肥貞次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の牧師 > 土肥貞次の意味・解説 

土肥貞次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/01 06:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土肥 貞次(どひ さだつぐ、文久元年5月17日1861年6月24日) - 1947年4月7日)は、日本の牧師福音派の指導者。旧幕時代正式には土肥持平貞次と云った。

生涯

  • 1861(文久2年)6月24日(旧暦5月17日)に備前岡山藩士土肥典膳の次男として岡山旭川畔内山下で生まれた。幼名は兵次郎という。同家は明治に至り子爵を賜る。
  • 1865(慶応元年)岡山藩士上坂多仲貞(1500石所領)の養子となったが、或る事情で離縁。しばらく妹の嫁ぎ先である児島郡大崎村の塩田業三宅の家に寄寓していたが、後に大阪で商売を始め、偶々泊まり合わせたメソヂスト教会信者菊地氏を通して、当時自由メソヂストの宣教師ウォータースを紹介され、兄修平から金谷碩太郎(御牧碩太郎)を紹介された。
  • 1895年(明治28年)2月に信仰を得、河邊貞吉秋山由五郎によって大阪伝法堀の川でバプテスマを受け上本町メソヂスト教会(南美以教会)員となった。後に東京に移り兄修平の許に移る。
  • 1901年(明治34年)、休養のため大島に移り、日本同盟基督協会(現、日本同盟基督教団)と出会う。
  • 1903年(明治36年)4月30日に日本同盟基督協会転会し、宣教師に求められて伝道者となる。フレデリック・フランソンから按手を受け、大島、熱海、飛騨船津で伝道に従事した。年会創立前の同盟協会の中心的人物であった。熱海同盟基督協会在任中に自殺の名所である錦浦の岸壁に「一寸待て、考え直せ、凡て労する者、重荷負う者、われに来たれ、われ汝等を休ません」と蛍光塗料で書き自殺防止に努めた。
  • 戦時中は飛騨に疎開した。戦後は疎開から戻り娘婿白川藤太郎の牧する日本基督教団波浮教会に居住した。
  • 1947年(昭和22年)復活祭の礼拝を正座して守り、間もなく4月7日に死去した。書を能くし、号を「旭州」といった。

家族

著書

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土肥貞次」の関連用語

土肥貞次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土肥貞次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土肥貞次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS