土用干しとは? わかりやすく解説

土用干し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/14 19:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土用干し(どようぼし)は、夏の土用の時期に行われる年中行事で、その干す対象によって意味が異なる。

  1. 衣類・書籍を陰干しすること
  2. 農業においては夏の土用のころ(水田)の水を抜き、風に強く、穂をよく実らせるために行うこと
  3. 六月ごろ収穫し塩漬けにしたを梅雨明け後に三日ほど日干しすること

目的

衣類・書籍の土用干し

夏の土用のころに衣類や書籍を風をよく通し陰干しすることでカビがつくことを防ぐために行う。虫干しともいう。また、書籍の場合は曝書(ばくしょ)ともいう。

水田の土用干し

水田の土用干しは中干しなどともいい、稲穂がならない無駄な茎の成長を抑える、健康な根がよくはるようにする、根もとに酸素が入りやすくして悪性なガスが充満するのを避ける意味がある[1]。地域によっても違うがおよそ一週間が目安。

梅の土用干し

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 言葉の意味を教えてください。どようぼし(土用干し)ってなんですか? 山形県農業総合研究センター水田農業試験場(2020年2月15日閲覧)




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から土用干しを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から土用干しを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から土用干し を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土用干し」の関連用語

土用干しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土用干しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土用干し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS