土岐市立泉中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土岐市立泉中学校の意味・解説 

土岐市立泉中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 08:08 UTC 版)

土岐市立泉中学校
北緯35度21分59秒 東経137度11分04秒 / 北緯35.36633度 東経137.18445度 / 35.36633; 137.18445座標: 北緯35度21分59秒 東経137度11分04秒 / 北緯35.36633度 東経137.18445度 / 35.36633; 137.18445
国公私立の別 公立学校
設置者 土岐市
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学校コード C121221200062
所在地 509-5132
岐阜県土岐市大富1635-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

土岐市立泉中学校(ときしりつ いずみちゅうがっこう)は、岐阜県土岐市にある公立中学校

概要

1学年5クラス。

1学年およそ150人前後。

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月 - 土岐郡泉町に泉町立泉中学校として開校。泉小学校の校舎の一部を仮校舎とする。
  • 1948年(昭和23年) - 泉町大徳原(現在地)に木造校舎(第一校舎)を新築し移転。
  • 1951年(昭和26年) - 木造校舎(第二校舎)を新築。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 明世村の一部(河合地区)が泉町に編入される。河合地区の生徒が明世中学校から泉中学校に転入する。
  • 1955年(昭和30年)2月1日 - 泉町、鶴里村駄知町下石町妻木町土岐津町肥田村曽木村が合併し土岐市が発足。同時に土岐市立泉中学校に改称する。
  • 1962年(昭和37年) - 特別教室(鉄筋コンクリート造)が完成。
  • 1972年(昭和47年)6月 - 火災により第一校舎を焼失する。
  • 1973年(昭和48年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造3階建)が完成(現・中舎)。
  • 1977年(昭和52年) - 校舎を増築する。
  • 1988年(昭和63年) - 校舎(鉄筋コンクリート造3階建)が完成(現・南舎)。

通学区域[1]

  • 泉町大富
  • 泉町定林寺
  • 泉町河合
  • 泉東窯町
  • 泉中窯町
  • 泉西窯町
  • 泉寺田町
  • 泉大島町
  • 泉仲森町
  • 泉森下町
  • 泉島田町
  • 泉梅ノ木町
  • 泉北山町
  • 泉神栄町
  • 泉町久尻(字土合の一部を除く)
  • 泉大坪町
  • 泉岩畑町
  • 泉郷町
  • 泉寺下町
  • 泉西原町
  • 泉明治町
  • 泉西山町
  • 泉大沼町
  • 泉池ノ上町
  • 泉日ノ出町
  • 泉が丘町
  • 土岐津町高山(字向田)

進学前小学校

脚注

  1. ^ 小中学校区(土岐市)

参考文献

  • 泉村誕生百年記念 ふるさと泉 産業文化編 (ふるさと泉編集委員会 1989年) p.209 - 217

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土岐市立泉中学校」の関連用語

土岐市立泉中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土岐市立泉中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土岐市立泉中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS