国際連合安全保障理事会決議1530とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合安全保障理事会決議1530の意味・解説 

国際連合安全保障理事会決議1530

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/08 04:42 UTC 版)

国際連合安全保障理事会
決議1530
日付: 2004年3月11日
形式: 安全保障理事会決議
会合: 4923回
コード: S/RES/1530
文書: 英語

投票: 賛成: 15 反対: 0 棄権: 0
主な内容: マドリード列車爆破テロ事件に対する非難
投票結果: 採択

安全保障理事会(2004年時点)
常任理事国
中国
フランス
ロシア
イギリス
アメリカ合衆国
非常任理事国
アルジェリア
アンゴラ
ベナン
ブラジル
 チリ
スペイン
ドイツ
パキスタン
フィリピン
 ルーマニア

国際連合安全保障理事会決議1530(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいけつぎ1530 : United Nations Security Council Resolution 1530)は、2004年3月11日国際連合安全保障理事会において全会一致で採択された決議。国際連合憲章第7章の原則と決議1373(2001年9月28日に全会一致で採択:反テロリズムに関して)を再確認した上で、国際連合安全保障理事会は2004年3月11日にスペインマドリードで発生した列車爆破事件を非難した[1]。決議は爆破テロ事件から数時間後に採択された[2]

この爆破テロ事件を受けて、国際連合安全保障理事会はテロ行為による国際平和と安全に対する脅威に立ち向かうことを改めて確認するとともに、多数の死傷者を出したマドリード列車爆破テロ事件を非難した。当初はフランスとスペインにまたがるバスク地方の分離独立を目指す非合法の民族組織である「バスク祖国と自由」の犯行が疑われた(詳細はマドリード列車爆破テロ事件を参照)[3]。国際連合安全保障理事会は爆破テロ事件の犠牲者とその家族、およびスペイン国民とスペイン政府に対して同情と哀悼の意を表した。

なお決議1530では世界各国に対して、決議1373で採択された事項に基づき、爆破テロ事件の容疑者を裁判にかけるためにスペインに協力するように求めた。最後に、国際連合安全保障理事会はあらゆるテロ行為に対して断固として立ち向かう決意を表明して閉会した。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “Security Council condemns Madrid terrorist bombings, urges all states to join search for perpetrators”. United Nations. (2004年3月11日). https://www.un.org/News/Press/docs/2004/sc8022.doc.htm 2010年9月11日閲覧。 
  2. ^ “Security Council strongly condemns terror attacks in Madrid”. United Nations News Centre. (2004年3月11日). https://www.un.org/apps/news/story.asp?NewsID=10046&Cr=terror&Cr1= 2010年9月11日閲覧。 
  3. ^ Manusama, Kenneth (2006). The United Nations Security Council in the post-cold war era: applying the principle of legality. Martinus Nijhoff Publishers. p. 113. ISBN 978-90-04-15194-9 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際連合安全保障理事会決議1530のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国際連合安全保障理事会決議1530のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合安全保障理事会決議1530のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合安全保障理事会決議1530 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS