国民革命軍戦闘序列 (1937年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国民革命軍戦闘序列 (1937年)の意味・解説 

国民革命軍戦闘序列 (1937年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 03:47 UTC 版)

1937年国民革命軍戦闘序列は1937年8月に発布された中華民国国民革命軍戦闘序列である。この戦闘序列は日中戦争勃発後、中国を統治していた中華民国政府が日本軍に抵抗するために中国全土を対象としたものである。

1938年1月、国民革命軍(中国軍)は第2次上海事変で敗れ首都の南京から撤退し、この戦略的移動と兵力の損害が多かったため、国民革命軍の戦闘序列が大幅に変更された。戦闘序列の改編により、日中戦争の第1期第1段階が正式に終わり、中国は武漢を根拠地とする日中戦争の第1期第2段階に入った。

兵力

兵力については、1937年8月の中国国民革命軍の戦闘序列の編成では、整備訓練を経た部隊も未整備部隊も合わせて、合計182個歩兵師(師団相当)、46個旅(旅団相当)、9個騎兵師、6個騎兵旅、4個砲兵旅、8個砲兵団(連隊相当)であった。1937年中の兵力の概算は、陸軍現役兵員は170万人余りに達した。この中には1937年の実補充30万人は含まれない。

軍費

軍費については、1937年国民革命軍の軍費にかかる歳出は約13億7千万法幣となり、通常の軍務費(兵士への給与)、国防建設費(武器)及びその他の軍事費用を含むもので、この歳出は同年の中国の国家総歳出22億法幣の約65%以上になった。


戦闘序列表

国民政府軍事委員会

第1戦区

第2戦区

第3戦区

第4戦区

第5戦区

  • 司令長官:蔣介石(兼)
  • 作戦地区:山東省南部、江蘇省北部

第1予備軍

第2予備軍

第3予備軍

第4予備軍

その他

  • 海軍:総司令 陳紹寛
  • 空軍:総司令 蔣介石(兼)
  • 江防司令:沈鴻烈
  • 首都警備総司令:谷正倫
  • 首都防空総司令:谷正倫
  • 守備司令
  • 保安司令
  • 第17集団軍 馬鴻逵(直属)

参考文献

  • 何応欽『日軍侵華八年抗戦史』(1982年、台北、黎明文化事業公司)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民革命軍戦闘序列 (1937年)」の関連用語

国民革命軍戦闘序列 (1937年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民革命軍戦闘序列 (1937年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民革命軍戦闘序列 (1937年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS