国分象太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国分象太郎の意味・解説 

国分象太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 03:24 UTC 版)

国分象太郎

国分 象太郎(こくぶ しょうたろう、文久2年8月5日[1]1862年8月29日) - 大正10年(1921年9月7日[2])は、日本の外交官朝鮮総督府官僚

経歴

長崎県出身。1882年明治15年)、朝鮮公使館医院通弁として出仕し[3]、朝鮮公使館二等通訳官[4]、同一等通訳官、同三等書記官[5]、同二等書記官[6]アメリカ合衆国二等書記官を歴任した[7]。その後、統監府書記官に転じ、統監秘書官を兼ねた[1]1910年(明治43年)、朝鮮総督府が設置されると人事局長となり、中枢院書記官長を兼ねた[1]1915年(大正4年)、李王職書記官に転じ[8]1917年(大正6年)に李王職次官に昇進した[9]

栄典・授章・授賞

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

  1. ^ a b c 人事興信録 1911.
  2. ^ 『官報』第2740号、大正10年9月17日。
  3. ^ 李王職次官国分象太郎勲章加授ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112916900 
  4. ^ 『官報』第3614号、明治28年7月17日。
  5. ^ 『官報』第4977号、明治33年2月7日。
  6. ^ 『官報』第5619号、明治35年4月1日。
  7. ^ 『官報』第5764号、明治35年9月18日。
  8. ^ 『官報』第798号、大正4年4月2日。
  9. ^ 『官報』第1334号、大正6年1月16日。
  10. ^ 『官報』第4421号「叙任及辞令」1898年3月31日。
  11. ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日。
  12. ^ 『官報』第7771号「叙任及辞令」1909年5月24日。
  13. ^ 『官報』第8392号「叙任及辞令」1911年6月14日。
  14. ^ 『官報』第2673号「叙任及辞令」1921年6月29日。
  15. ^ 『官報』第7475号「叙任及辞令」1908年5月29日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1911年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国分象太郎」の関連用語

国分象太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国分象太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国分象太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS