国事御用書記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 03:12 UTC 版)
国事御用書記(こくじごようしょき)は、日本における江戸幕末、文久2年5月11日(1862年6月8日)、朝廷に国事を議するために設けられた役職。国事御用書記掛ともいう。同年5月15日(6月12日)付の『維新史料要綱』(東京大学史料編纂所データベース)によれば、該当の公家は下記の通りである。なお、同年12月9日(1863年1月28日)付けにて国事御用掛の設置に伴い廃止される。
| 就任者 (名前の読み) |
年齢 (就任時・数え年) |
官位 (就任時) |
|---|---|---|
| 三条西季知 (さんじょう にしすえとも) |
52歳 | 正二位・権中納言 |
| 徳大寺実則 (とくだいじ さねのり) |
24歳 | 従二位・権中納言 |
| 六条有容 (ろくじょう ありおさ) |
49歳 | 従二位・参議・左近衛中将 |
| 藤波教忠 (ふじなみ のりただ) |
40歳 | 従二位・祭主・神祇大副 |
| 西洞院信堅 (にしのとういん のぶかた) |
59歳 | 正三位・左兵衛督 |
| 石井行光 (いわい ゆきてる) |
48歳 | 正三位・非参議 |
| 久我通久 (こが みちつね) |
22歳 | 正三位・右近衛中将 |
| 阿野公誠 (あの きんみ) |
45歳 | 正四位下・左近衛中将 |
| 滋野井実在 (しげのい さねあり) |
37歳 | 正四位下?・左近衛権中将 |
| 梅渓通善 (うめたに みちたる) |
42歳 | 正四位下・右近衛権中将 |
| 東園基敬 (ひがしその もとゆき) |
43歳 | |
| 河鰭公述 (かわばた きんあきら) |
44歳 | 従四位上?・右近衛権少将 |
| 三条実美 (さんじょう さねとみ) |
26歳 | 正四位下・左近衛権中将 |
| 千種有文 (ちぐさ ありふみ) |
47歳 | 従四位下・左近衛権少将 |
| 岩倉具視 (いわくら ともみ) |
38歳 | 正四位下・左近衛権中将 |
| 東久世通禧 (ひがしくぜ みちとみ) |
40歳 | 正四位下・左近衛権少将 |
| 富小路敬直 (とみのこうじ ひろなお) |
21歳 | 従四位上・中務大輔 |
| 梅渓通治 (うめたに みちとう) |
33歳 | 従四位下?・右近衛権少将? |
| 橋本実梁 (はしもと さねやな) |
29歳 | 正四位下・侍従 |
| 万里小路博房 (までのこうじ ひろふさ) |
39歳 | 正五位上・検非違使権右中弁右衛門権佐 |
| 四条隆謌 (しじょう たかうた) |
35歳 | 正五位下・無官 |
| 勘解由小路資生 (かでのこうじ すけより) |
36歳 | 正五位下・中務少輔 |
| 錦小路頼徳 (にしきこうじ よりとみ) |
28歳 | 従四位下・右馬頭 |
| 澤宣嘉 (さわ のぶよし) |
28歳 | 正五位下・主水正 |
※人名のふりがなの多くは、『平成新修旧華族家系大成』(霞会館発行)を参考。
- 国事御用書記のページへのリンク