商長麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 商長麻呂の意味・解説 

商長麻呂

(商長首麻呂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 16:06 UTC 版)

商長 麻呂(あきおさ の まろ、生没年不詳)は、奈良時代防人駿河国(現在の静岡県)の人。は首[1]

商長氏(商長首)は商人の長を意味し、権衡(はかり)を掌った氏族[2]。『新撰姓氏録』では上毛野氏の同族で多奇波世君の後裔とするが[3]渡来系氏族とする説もある[1]

麻呂は天平勝宝7歳(755年)2月、防人として筑紫に派遣される。『万葉集』に1首入集。

  • 忘らむて野ゆき山ゆき我来れど我が父母は忘れせのかも(万葉集20-4344)

脚注

  1. ^ a b 佐伯[1994: 9]
  2. ^ 太田[1963: 43]
  3. ^ 『新撰姓氏録』右京皇別

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商長麻呂」の関連用語

商長麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商長麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの商長麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS