唄啓のこれは得だすお聞きやすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > ミニ番組 > 唄啓のこれは得だすお聞きやすの意味・解説 

唄啓のこれは得だすお聞きやす

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 14:01 UTC 版)

唄啓のこれは得だすお聞きやす(うたけいのこれはとくだすおききやす)は、CBCラジオ1984年1月2日1994年7月29日)の月曜日~金曜日に放送されていたミニ番組である。

歴史

この番組は、中田ダイマル・ラケット出演の 『ダイマル・ラケットのみんなの歌謡曲』(1967年1月9日-1982年9月10日放送)からの流れを受けたインフォマーシャル番組で、『みんなの歌謡曲』のショートリリーフ的な番組であった『シンマとミミの歌謡ドライブ』(1982年9月13日-1983年12月30日放送)の後番組として、出演者に鳳啓助京唄子を迎え、1984年1月2日より放送を開始した。

番組内容は、それまでの番組同様、歌謡曲が1曲掛かる合間に、主に三河地区の企業CMを2人が掛け合い漫才のごとく演じるもので、漫才同様に、鳳啓助のボケに京唄子の鋭いツッコミを聴くことが出来た。CMの合間のジングルは、コントのオチのようなSEに変更。

放送開始当初は、『ばつぐんジョッキー』に続いて、15:40-16:00に単独番組として放送されていたが、のちに夕方ワイド番組内の箱番組扱いに変更され、番組の放送時間も短縮された。

パーソナリティーの一人である鳳啓助は、晩年には病気による療養が度々あったが、この番組については、CMのパートは録り貯めしていたものを使用し、曲紹介の部分は京唄子のみ出演して、復帰までの急場を凌いでいた。しかしながら、1994年になると、鳳啓助がリンパ節の癌によって長期療養を余儀なくされるに至り、番組を降板。暫くは京唄子のみでタイトルを『これは得だすお聞きやす』に変更して放送を続けたが、1994年7月29日をもって番組を終了する事になり、10年7ヶ月にわたる放送を終了した。鳳啓助は、番組終了直後の8月8日に死去した。

番組内容は、「いくよ・くるよのもうかりまっか?」に引き継がれた。

番組テーマ曲

『これは得だすお聞きやす』は「街角トワイライト」(シャネルズ)のインストルメンタルが使用されていた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唄啓のこれは得だすお聞きやす」の関連用語

唄啓のこれは得だすお聞きやすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唄啓のこれは得だすお聞きやすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唄啓のこれは得だすお聞きやす (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS