和知ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和知ダムの意味・解説 

和知ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 08:45 UTC 版)

和知ダム(わちダム)は、京都府船井郡京丹波町小畑字下野に位置する水力発電用ダム。

概要

関西電力により、由良川水系由良川に設置された重力式コンクリートダム1961年に着手、1968年に竣工した[1]。竣工年は、後述する事故前に完成検査を終えていたとして1967年とするものもある。

ゲート決壊事故

1967年7月2日、完成検査を終えたばかりのダムで湛水を行っている最中、第三ゲート(高さ12m、幅9m)の操作を行ったところ突然ゲートが吹き飛んだ。既に満水に近い状態であったため大量の水が下流に流出し、下流で釣り人が流されて1人が死亡した[2]。事態を重く見た近畿地方建設局は、「和知ゲート事故技術調査委員会」を組織。調査に当たった結果、ゲート(扉)の重量が安全率を満たす最低限まで軽量化されていたものであったことが判明している[3]

1967年10月27日、建設省は関西電力に対して和知ダムの改造命令を出した。また、同年11月までにダムの構造令を定めるとともに検査規則を改訂することを発表した[4]

脚注

  1. ^ 和知ダム”. ダムネット. 2020年10月17日閲覧。
  2. ^ 「新造ダムの水門吹き飛ぶ 濁流襲い避難警報」『朝日新聞』昭和42年7月3日朝刊、12版、15面
  3. ^ 「軽量だったゲート 関電和知ダムの水門決壊 事故を招いた安上がり主義」『朝日新聞』昭和42年7月26日夕刊、3版、11面
  4. ^ 「和知ダムに改造命令 構造令なども制定へ」『朝日新聞』昭和42年10月28日朝刊、12版、14面


このページでは「ウィキペディア」から和知ダムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から和知ダムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から和知ダム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和知ダム」の関連用語

和知ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和知ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和知ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS