和田哲 (編集者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田哲 (編集者)の意味・解説 

和田哲 (編集者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 13:38 UTC 版)


和田哲
人物
生誕 日本 北海道札幌市
YouTube
チャンネル
登録者数 2,910人
総再生回数 91,170回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2023年10月18日時点。
テンプレートを表示

和田 哲(わだ さとる、1972年6月9日 - )は、日本の編集者[1]。ブラサトルの愛称で街歩き研究家(自称)としても活動する[1][2]。他に札幌歴史語り人、「鉄道唱歌」愛好家も自称する[3]北海道科学大学工学部都市環境学科客員教授[4]

来歴・人物

北海道札幌市出身[1]北海道札幌旭丘高等学校日本大学法学部新聞学科卒業。

札幌や東京の広告代理店勤務を経て、2010年に株式会社あるた出版に入社[1]。営業部を経て、タウン情報誌O.tone』編集部デスク。同誌では「古地図を歩く」の連載を担当[2]。2020年には連載をまとめた「古地図と歩く 札幌圏」が同社から出版。2021年に札幌の歴史を伝えるYouTubeチャンネル「ブラサトルチャンネル」開始。2022年5月に退職し、講演や街歩きガイド、著述業に専念。

札幌の歴史に詳しく、NHKの『ブラタモリ』(2015年11月放映の「札幌編」)[1][2]HBCの『今日ドキッ!』の不定期特集「ほっかいどう歴史散歩」[5]などテレビ番組への出演もある。HBCラジオ『朝刊さくらい』で金曜日のコメンテーターも務めている[5]。また、朝日新聞などの全国紙でも、札幌の地名や歴史の専門家として数多くの発言を行っている[6][7]。2022年7月には、札幌市制100年記念講演会に登壇し、秋元克広市長と対談[8]

著書

講演・イベント出演

脚注

  1. ^ a b c d e 第280回 株式会社あるた出版 編集部 O.toneデスク 和田 哲さん”. 北海道書店ナビ(コア・アソシエイツ). 2017年10月25日閲覧。
  2. ^ a b c Hot's通信 '17春号(Vol.3)” (PDF). 一般社団法人北海道ハイヤー協会. 2017年11月7日閲覧。
  3. ^ 先生一覧:和田 哲 WADA SATORU”. 札幌オオドオリ大学. 2017年10月25日閲覧。
  4. ^ 工学部 都市環境学科 教員一覧|教員紹介|北海道科学大学”. 工学部 都市環境学科 教員一覧|教員紹介|北海道科学大学. 2024年10月22日閲覧。
  5. ^ a b HBCラジオ「朝刊さくらい」”. HBCラジオ. 2017年10月25日閲覧。
  6. ^ わがまち遺産【わがまち遺産】ななめ通り(札幌市東区)”. 朝日新聞デジタル (2017年6月11日). 2022年7月2日閲覧。
  7. ^ (マダニャイ とことこ散歩旅:668)五輪マラソンコース:1 大通公園”. 朝日新聞デジタル (2021年7月26日). 2022年7月2日閲覧。
  8. ^ 【秋元札幌市長と講演・対談をします】 - 和田哲、Twitter、2022年7月8日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田哲 (編集者)」の関連用語

和田哲 (編集者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田哲 (編集者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田哲 (編集者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS