咀嚼運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 咀嚼運動の意味・解説 

咀嚼運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/28 15:52 UTC 版)

咀嚼運動(そしゃくうんどう、: masticatory movement)とは、咀嚼時の顎運動のことを示す。食物摂取に際して、嚥下の前に食物を噛み切る(咬断)、かみくだく(粉砕)、すりつぶす(臼磨)などの動作が含まれる。[1]

概要

咀嚼運動は、咀嚼時に随意的あるいは反射的に行われる下顎の機能運動である。咀嚼運動はふたつの運動が組み合わさって行われる。ひとつは、食物を噛み切るときに行われる切裁運動で、これは主に切歯犬歯とによって行われる。他のひとつは、食物を粉砕するときに行われる臼磨運動で、これは、小臼歯大臼歯によって営まれる。咀嚼時にみられる下顎の運動経路をチューイング・サイクルと呼び、切歯点を標準点にして前頭面から観察すると、開口時に咬頭嵌合位から作業側に向かって外下方へ下降し、閉口時にはその外側をとおって上昇し、食物を粉砕しながら再び咬頭嵌合位にもどる。このサイクルは作業側に片寄り、上方に尖形の涙滴状となる。正常な咀嚼運動が行われている場合は、チューイング・サイクルの形態は安定し規則的である。[2]

意義

咀嚼運動は、被験者に実際に食物を咀嚼させることにより観察する。その際、下顎の運動が不規則であったり、左右のバランスが異なったり、引っかかり状態を診察する。これらの診察により、顎関節に異常があるかどうかを判断する。

出典

  1. ^ 日本補綴歯科学会:歯科補綴学専門用語集、医歯薬出版2013年ISBN 978-4-263-45627-9
  2. ^ 保母須弥也:咬合学事典、書林、東京都、1979年OCLC 674414476 全国書誌番号:79018772

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「咀嚼運動」の関連用語

咀嚼運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



咀嚼運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの咀嚼運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS