名草豊成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名草豊成の意味・解説 

名草豊成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/20 14:50 UTC 版)

 
名草豊成
時代 平安時代初期
生誕 宝亀3年(772年
死没 仁寿4年8月25日854年9月20日
官位 従五位下駿河介
主君 淳和天皇仁明天皇文徳天皇
氏族 名草宿禰
テンプレートを表示

名草 豊成(なくさ の とよなり)は、平安時代初期の貴族のち宿禰。名草島守の孫[1]官位従五位下駿河介

出自

名草氏(名草直)は紀伊国造の一族。豊成の男系の祖先は宗像氏(宗像直)であり、曾祖父・宗像横根が名草弟日の娘を娶り、所生の島守が養老5年(721年)に母姓を冒して名草姓を名乗ったという[1]

経歴

紀伊国出身。天長7年(830年大学博士承和4年(837年)直講を経て、承和8年(841年従五位下・助教に叙任される。また承和6年(839年正六位上位階にあった際、一族の安成と共に宿禰姓を賜与され、右京四条四坊に貫附されている。承和11年(844年)駿河介に任ぜられるが、年老いていたことから遙任であり、地方官の俸禄をもって教授するための資金に充てたという[2]

文徳朝仁寿4年(854年)従五位下に叙せられるが、同年8月25日卒去。享年83。最終官位は散位従五位下。

官歴

六国史』による。

人物

若い頃から老荘を学び、年を取ってからは五経を読解した。義理を通す性格で、弟子として多くの学生が属していたという[2]

脚注

  1. ^ a b 続日本後紀』承和6年9月23日条
  2. ^ a b 日本文徳天皇実録』仁寿4年8月25日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

名草豊成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名草豊成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名草豊成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS