吉田豊 (言語学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田豊 (言語学者)の意味・解説 

吉田豊 (言語学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 09:20 UTC 版)

吉田 豊
人物情報
生誕 (1954-11-10) 1954年11月10日(69歳)
日本石川県珠洲市
出身校 京都大学東洋アフリカ研究学院
学問
研究分野 言語学(ソグド語
研究機関 神戸市外国語大学京都大学
主な指導学生 宮川創
学位 文学修士
テンプレートを表示

吉田 豊(よしだ ゆたか、1954年10月11日[1] - )は、日本言語学者。京都大学名誉教授

経歴

1954年、石川県珠洲市生まれ。石川県立飯田高等学校を卒業し、京都大学文学部に入学した。同大学大学院に進み、文学修士号を取得。1981~1982年、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院に留学し、シムズ=ウィリアムズのもとで学んだ[2]

卒業後は、1986年より四天王寺国際仏教大学専任講師となった。1988年より神戸市外国語大学教授。2006年より京都大学文学部の言語学研究室教授。2020年3月に京都大学を定年退任[2]、名誉教授の称号を受ける。その後は2020年4月より帝京大学文化財研究所 客員教授として研究を続けている[3][4]

英国学士院客員会員であり[5]、また公益財団法人東洋文庫研究員である。

受賞・栄典

  • 1981年:日本オリエント学会奨励賞を受賞[2]
  • 2014年:the World Book Award of Iranを受賞[6]。『ソグド人の美術と言語』に対して

研究内容・業績

著作

単著

  • コータン出土8-9世紀のコータン語世俗文書に関する覚え書き』神戸市外国語大学外国学研究所、2006年3月〈神戸市外国語大学研究叢書 第38冊〉
  • 『ソグド語文法講義』臨川書店、2022年[10]

編著

  • 『イラン語断片集成 大谷探検隊収集・龍谷大学所蔵 中央アジア出土イラン語資料』百濟康義・ヴェルナー・ズンダーマン共編、法藏館龍谷大学善本叢書/龍谷大学佛教文化研究所編 17〉、1997年10月
  • 吐魯番新出摩尼教文献研究』新疆吐魯番地区文物局、柳洪亮ら共編、文物出版社、2000年1月
  • 『ソグド人の美術と言語』曽布川寛共編、臨川書店、2011年3月
  • 『中国江南マニ教絵画研究』古川攝一共編 臨川書店、2015年4月7日

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田豊 (言語学者)」の関連用語

吉田豊 (言語学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田豊 (言語学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田豊 (言語学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS