吉田城 (仏文学者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 13:38 UTC 版)
![]() |
吉田 城(よしだ じょう、1950年10月21日[1] - 2005年6月24日)は、フランス文学者。元京都大学大学院文学研究科教授。 専門はマルセル・プルースト。プレイヤード叢書の編纂に日本人として初めて参画した[要出典]。
経歴
英文学者・吉田正俊の子として東京に生まれる[2]。都立日比谷高校、京都大学文学部仏文科卒業。東京大学大学院人文科学研究科仏文専攻博士課程中退。大阪大学言語文化部講師、助教授、京大教養部助教授、1982年文学部助教授。1994年、京大文学博士号を取得[3]。教授となる。
2005年に腎不全のため死去。没後2冊分の遺稿集が刊行された。
著書
- 『『失われた時を求めて』草稿研究』平凡社、1993年
- 『対話と肖像 プルースト青年期の手紙を読む』青山社、1994年
- 『神経症者のいる文学 バルザックからプルーストまで』名古屋大学出版会、1996年
- 『小説の深層をめぐる旅 プルーストと芥川龍之介』岩波書店、2007年。松沢和宏編
- 『プルーストと身体 『失われた時を求めて』における病・性愛・飛翔』白水社、2008年。吉川一義編
共編著
- 『教養のためのフランス語』吉田典子と共著、大修館書店、1991年
- 『テクストからイメージへ 文学と視覚芸術のあいだ』京都大学学術出版会、2002年
- 『プチ・ロワイヤル和仏辞典』恒川邦夫、牛場暁夫と共編、旺文社、1993年、新版2003年ほか
- 『身体のフランス文学 ラブレーからプルーストまで』田口紀子と共著、京都大学学術出版会 2006年
翻訳
- 『プルースト全集』筑摩書房(全18巻)、1988-1997年。書簡を共訳
- ジェローム・デュアメル『世界毒舌大辞典』大修館書店、1988年
- ジョン・ラスキン、プルースト仏訳『胡麻と百合』筑摩書房、1990年
- クシシトフ・ポミアン『コレクション 趣味と好奇心の歴史人類学』吉田典子共訳、平凡社、1992年
- ミシェル・エルマン『評伝マルセル・プルースト その生の軌跡』青山社、1999年
- ミシェル・シュネデール『プルースト 母親殺し』白水社、2001年
脚注
- ^ 『現代物故者事典2003~2005』(日外アソシエーツ、2006年)p.656
- ^ 高岡幸一「吉田城氏の思い出 (吉田城先生追悼特別号) : (想い出)」『仏文研究』S、京都大学フランス語学フランス文学研究会、2006年6月、356-357頁、CRID 1390009224835102592、doi:10.14989/138044、hdl:2433/138044、ISSN 0385-1869。
- ^ 吉田城『「失われた時を求めて」草稿研究』京都大学〈博士(文学) 乙第8392号〉、1994年。doi:10.11501/3093825。 NAID 500000105186 。
- 吉田城_(仏文学者)のページへのリンク