吉田正俊_(英文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田正俊_(英文学者)の意味・解説 

吉田正俊 (英文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 04:27 UTC 版)

吉田 正俊(よしだ まさとし、1913年 - 1998年11月8日[1])は、日本の英文学者。

東京生まれ。1940年東京文理科大学英文科卒。福原麟太郎に師事。共立女子大学助教授、教授、1984年定年、名誉教授[2]。フランス文学者・吉田城は息子[3]

著書

  • 『英語 昭和31年版』旺文社 高校入学者のための学力検査対策シリーズ 1955
  • 『英語の突破 昭和32年版』旺文社 高校入試突破シリーズ 1956
  • 『中学英語の研究』池田書店 1956
  • 『英語 中学生の模範学習』講談社教育図書出版部 1957
  • 『中学英語問題総しあげ 短期完成』講談社教育図書出版部 1957
  • 『要訳英文法』文英堂 1957
  • 『アメリカこぼれ話』垂水書房 1959
  • 『アメリカ風物鶏肋集 トランプから墓場まで』大修館書店 1962
  • 『アメリカ風物誌』潮文社 1963
  • 『異説大正期の文学』共立女子大学文芸学部 1964
  • 『異説大正期の文学 続 第1』共立女子大学文芸学部 1968
  • 『西と東の狂言綺語』大修館書店 1979
  • 『潮騒を聴く 英語文化とその周辺』聖文社 1981
  • 『愚者の楽園 人魚・魔王・そして英語再入門』花曜社 1986
  • 『都市と芸術家たち 美都パリの文芸案内』文英堂 1992

共編著

  • 『全講英文法 現代英米文法の新研究』黒田巍共著 山田書院 1957
  • 『問題点の追求技法基礎英文法』氏家文昭共著 研数書院 1964
  • 『サミットの英語』編著 文英堂 サミットシリーズ 1965
  • 『テーマ別英語長文問題集 第3集』編著 学習研究社 速読速解シリーズ 1970
  • 『中学ニューワールド英和辞典』中村義勝共編 講談社 1973
  • 『文学要語辞典 改訂増補版』福原麟太郎共編 研究社出版 1978
  • 『英和基本語小辞典』中村義勝共編集 講談社学術文庫 1979
  • シェイクスピアの音楽』有村祐輔共編著 大修館書店 1985
  • 『中学ニューワールド和英辞典』中村義勝共編 講談社 1990
  • 『入試英文解釈合格事典 必修構文から長文読解法まで』共著 聖文社 1992
  • 『入試英文法合格事典 必修事項から盲点問題まで』共著 聖文社 1992
  • 『講談社ハウディ英和辞典』中村義勝共編 講談社 1994
  • 『講談社ハウディ英和・和英辞典』中村義勝共編 講談社 1996
  • 『講談社ハウディ和英辞典』中村義勝共編 講談社 1996
  • 『ふりがな英和辞典』中村義勝共編 講談社インターナショナル 1996
  • 『ふりがな和英・英和辞典』中村義勝共編 講談社インターナショナル 1999

翻訳

  • ジョン・ミルナー『象徴派とデカダン派の美術』PARCO出版局 パルコピクチュアバックス 1976
  • コリン・アイズラー『巨匠たちの素描』抄訳 講談社 1977
  • Timothy J.Vance『ローマ字和英辞典』中村義勝共編 講談社インターナショナル 1993

脚注

  1. ^ 『英語青年』1998年12月
  2. ^ 『西と東の狂言綺語』著者紹介
  3. ^ 高岡幸一「吉田城氏の思い出 (吉田城先生追悼特別号) : (想い出)」『仏文研究』S、京都大学フランス語学フランス文学研究会、2006年6月、356-357頁、CRID 1390009224835102592doi:10.14989/138044hdl:2433/138044ISSN 0385-1869 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田正俊_(英文学者)」の関連用語

吉田正俊_(英文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田正俊_(英文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田正俊 (英文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS