吉川徹_(社会学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉川徹_(社会学者)の意味・解説 

吉川徹 (社会学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 20:09 UTC 版)

吉川 徹
きっかわ とおる
人物情報
生誕 (1966-11-03) 1966年11月3日(57歳)
日本・島根県松江市
居住 日本
国籍 日本
出身校 大阪大学
学問
テンプレートを表示

吉川徹(きっかわ とおる、1966年11月3日[1] - )は、日本の社会学者大阪大学教授。専門は計量社会学、特に計量社会意識論・学歴社会論。島根県生まれ。

略歴

  • 島根県松江市生まれ[2]
  • 1985年3月 島根県立松江南高等学校卒業
  • 1989年3月 大阪大学人間科学部人間科学科卒業
  • 1991年3月 同大学院人間科学研究科修士課程修了
  • 1994年6月 同大学院人間科学研究科博士課程修了、博士(人間科学)
  • 1994年4月 大阪大学人間科学部助手
  • 1995年4月 静岡大学人文学部講師、助教授(1996年10月)
  • 2000年4月 大阪大学人間科学研究科助教授、准教授(2007年4月)
  • 2007年4月 大阪大学人間科学研究科准教授
  • 2014年4月 大阪大学人間科学研究科教授

著書

単著

  • 『階層・教育と社会意識の形成:社会意識論の磁界』(ミネルヴァ書房 1998年)
  • 『学歴社会のローカル・トラック:地方からの大学進学』(世界思想社 2001年)
  • 『学歴と格差・不平等:成熟する日本型学歴社会』(東京大学出版会 2006年)
  • 『学歴分断社会』ちくま新書(筑摩書房 2009年)
  • 『現代日本の「社会の心」:計量社会意識論』(有斐閣 2014年)
  • 『日本の分断:切り離される非大卒若者たち』光文社新書(光文社 2018年)

共著

編著

  • 『階層化する社会意識:職業とパーソナリティの計量社会学』(勁草書房 2007年)
  • 『長期追跡調査でみる日本人の意識変容:高度経済成長世代の仕事・家族・エイジング』(ミネルヴァ書房 2012年)
  • (吉川徹・狭間諒多朗編)『分断社会と若者の今』(大阪大学出版会 2019年)

訳書

  • E・リーボウ『ホームレスウーマン:知ってますか、わたしたちのこと』(東信堂 1999年)
  • E・リーボウ『タリーズコーナー:黒人下層階級のエスノグラフィ』(東信堂 2001年)

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.312
  2. ^ 学歴社会のローカル・トラック―地方からの大学進学 (新装版)”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2022年6月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川徹_(社会学者)」の関連用語

吉川徹_(社会学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川徹_(社会学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川徹 (社会学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS