吉原地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:55 UTC 版)
古くは当地周辺は吉原郷と呼ばれており、善通寺市となる前は、仲多度郡吉原村と呼ばれていた地域である。 吉原町(よしわらちょう) 旧名、多度郡吉原郷吉原村。吉原小学校、72番札所曼荼羅寺、73番札所出釈迦寺がある。 西讃府志によると吉原の語源は、かつては当地周辺は海浜の村で、 植物の葦(ヨシ)が大量に茂っていたことに由来するとのことである。 故に、もともとの読み方は「よしはら」なのであろう。 碑殿町(ひどのちょう) 旧名、多度郡吉原郷碑殿村。西碑殿、東碑殿の二地域から成る。 なお西碑殿、東碑殿は天霧山を隔てて飛び地となっており、町域は繋がっていない。
※この「吉原地区」の解説は、「善通寺市」の解説の一部です。
「吉原地区」を含む「善通寺市」の記事については、「善通寺市」の概要を参照ください。
- 吉原地区のページへのリンク