監獄局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 監獄局の意味・解説 

監獄局

(司法省監獄局 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 05:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

監獄局(かんごくきょく)は、戦前期の内務省、のち司法省内部部局の一つ。

概要

警視局獄事課の事務を移管する形で内務省の内部部局として1879年(明治12年)7月に設置される[1]。局内に庶務・会計・計表・受付の各課を置いた[1]。1885年(明治18年)6月に廃局となり、警保局第三部に事務を移管した[1]

1897年(明治30年)7月に内務省の内部部局として再設置され、局内に獄務・計表の2課を置いた[1]。1900年(明治33年)7月に廃局となり、司法省に事務を移管した[1]

その後、法務府法務省などの内部部局として、その名称も行刑局、刑政局、矯正保護局などの変遷を経て、1952年(昭和27年)矯正局となった[2]

歴代局長

内務省監獄局長
司法省監獄局長
  • 久保田貫一:1900年7月1日 - 1906年1月6日
  • 河村譲三郎:1906年1月11日 - 1907年6月13日
  • 小山温:1907年6月13日 - 1911年11月30日
  • 谷田三郎:1911年11月30日 - 1921年6月13日
  • 山岡萬之助:1921年6月13日 - 1922年5月26日(司法省行刑局に改編)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 朝倉 1969, 132頁.
  2. ^ 矯正の沿革と仕事のあらまし”. 法務省. 2021年6月10日閲覧。

参考文献

  • 朝倉治彦 編 『明治官制辞典』 東京堂出版、1969年。 
  • 秦郁彦 『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』 東京大学出版会、1981年。 
  • 秦郁彦 編 『日本官僚制総合事典 : 1868-2000』 東京大学出版会、2001年。ISBN 4130301217 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  監獄局のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「監獄局」の関連用語

監獄局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



監獄局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの監獄局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS