台宿奈麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台宿奈麻呂の意味・解説 

台宿奈麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 19:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

台 宿奈麻呂 (うてな の すくなまろ、生没年不詳)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は少麻呂とも記される。氏姓は台忌寸のち岡本忌寸。官位従五位上造宮大丞

経歴

元明朝和銅2年(709年従六位下から四階昇進して従五位下叙爵し、和銅8年(715年)従五位上に昇叙される。

元正朝霊亀3年(717年)宿奈麻呂は以下のように言上して改姓を請い、許されている。

居住地に因んで氏の名とすることは従来からの恒例である。例えば、(同族である)河内忌寸は村の名称を氏の名としている。その例は一つではなく多数ある。ついては、諸子弟とともに台に代えて岡本を姓としたい。

官歴

続日本紀』による。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  台宿奈麻呂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

台宿奈麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台宿奈麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台宿奈麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS