可溶性VEGFR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 14:29 UTC 版)
「血管内皮細胞増殖因子受容体」の記事における「可溶性VEGFR」の解説
可溶性VEGFRとしてsVEGFR-1、sVEGFR-2、sVEGFR-3が知られているが、中でもsVEGFR-1は解析が進んでおり、VEGFR-1と同一の遺伝子から生じる選択的スプライシングによる産物である。sVEGFR-1はVEGFR-1が7つ保有する免疫グロブリン様ドメインの内、第1-第6の6つのみを有しており、細胞内に存在するチロシンキナーゼドメインを欠損しているが、リガンドとの結合は可能である。そのため、sVEGFR-1はVEGFに結合するがシグナルは伝えない、いわば"おとり"として働く受容体(Decoy Receptor)であり、sVEGFR-1の過剰発現は腫瘍の形成が抑制されることが報告されている。
※この「可溶性VEGFR」の解説は、「血管内皮細胞増殖因子受容体」の解説の一部です。
「可溶性VEGFR」を含む「血管内皮細胞増殖因子受容体」の記事については、「血管内皮細胞増殖因子受容体」の概要を参照ください。
- 可溶性VEGFRのページへのリンク