古賀武日児とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古賀武日児の意味・解説 

古賀武日児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 02:55 UTC 版)

古賀武日児
基本情報
国籍 日本
出身地 福岡県
生年月日 (1949-04-29) 1949年4月29日(74歳)
選手情報
所属 福岡支部
登録番号 2021
登録期 20期
特徴 自在
選手実績
選手引退日 2004年1月27日
記念優勝   11 回
SG優勝   0 回
GI/PGI優勝   11 回
通算優勝  85 回
通算勝率  6.20
通算勝利 2319勝
主要獲得タイトル
  • 芦屋開設20周年記念競走(1972年)
  • 桐生周年記念競走(1974年,1984年)
  • 下関開設21周年記念競走(1976年)
  • 三国開設24周年記念競走(1977年)
  • 浜名湖開設25周年記念競走(1978年)
  • 福岡開設28周年記念競走(1981年)
  • 尼崎開設29周年記念競走(1981年)
  • 唐津開設28周年記念競走(1982年)
テンプレートを表示

古賀 武日児(こが たけひこ、1949年昭和24年〉4月29日 - )は、福岡県出身の元ボートレーサー

来歴

高塚清一と同期。野中和夫・永松栄と共に「若手三羽ガラス」と呼ばれ、昭和50年代前半にGIを勝ちまくった[1]。ペラ巧者として筑豊在住の後輩も育て[1]、代表的な弟子に瓜生正義がいる[2]1977年には第12回鳳凰賞競走下関)で優出を果たし、スタートで飛び出した中道善博小林嗣政が飛びつき、2マークで古賀と中道が大競りしたところを山本泰照が差し抜けた[3]。中道はフライングで失格となり、山本が1マークで大競り、2マークも大競りという展開を突いて優勝、古賀は3着に終わった[3]

1998年6月8日若松一般戦「第26回しぶき杯争奪戦」で1号艇1コースからイン逃げを決めて最後の優勝[4]2003年9月18日一般戦「第23回ちどり杯争奪戦」が最後の優出となり、3号艇2コース進入で6着に終わった[5]2004年1月27日芦屋「一般競走」最終日3Rが最後の出走となり、4号艇3コースからまくりを決めて最後の勝利となる通算2319勝目[6] を挙げた。同年引退。

2007年、ボートレース殿堂マイスター入りを果たす[1]

獲得タイトル

  • 1972年 - 芦屋開設20周年記念競走
  • 1974年 - 桐生開設18周年記念競走
  • 1976年 - 下関開設21周年記念競走
  • 1977年 - 三国開設24周年記念競走
  • 1978年 - 浜名湖開設25周年記念競走
  • 1981年 - 福岡開設28周年記念競走、尼崎開設29周年記念競走
  • 1982年 - 唐津開設28周年記念競走
  • 1984年 - 桐生開設28周年記念競走

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古賀武日児のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古賀武日児」の関連用語

古賀武日児のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古賀武日児のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古賀武日児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS