古家太郎兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古家太郎兵衛の意味・解説 

古家太郎兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 06:15 UTC 版)

古家 太郎兵衛[1](こげ[2] たろうべえ、旧姓・、前名・精十郎[3]1875年明治8年)7月15日[4] - 没年不明)は、日本実業家資産家[3]問屋[5]。堺魚相談役[1][2]

人物

大阪府・林繁作の長男[2][3][4]1899年に先代秀の入夫となり家督を相続し、1911年に前名・精十郎を改め襲名する[2][3]

旧くより生魚問屋業を営んだが、1935年に堺魚会社を設立し、その初代社長となる[2][3]。堺魚の大株主である[6]。趣味は茶道[2][3]。宗教は真宗本願寺派[2][3]。住所は大阪府堺市少林寺町西二丁[2][3]

家族・親族

古家家

当家は維新まで苗字帯刀御免にて禁裡御用を勤めた家柄である[2][3]

脚注

  1. ^ a b c 『日本紳士録 第41版』大阪コの部123頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第11版 下』フ149頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年4月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『人事興信録 第12版 下』フ116頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月30日閲覧。
  4. ^ a b c 『人事興信録 第10版 下』フ101頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年4月12日閲覧。
  5. ^ a b 『日本紳士録 第46版』大阪コの部91頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月30日閲覧。
  6. ^ a b 『日本全国銀行会社録 第47回』大阪府 上編492頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年7月15日閲覧。
  7. ^ 『現代人物事典 出身県別 西日本版』大阪884頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月7日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第10版 下』人事興信所、1934年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第41版』交詢社、1937年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 下』人事興信所、1937 - 1939年。
  • 商業興信所編『日本全国銀行会社録 第47回』商業興信所、1939年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版 下』人事興信所、1940年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第46版』交詢社、1942年。
  • 『現代人物事典 出身県別 西日本版』サン・データ・システム、1980年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古家太郎兵衛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古家太郎兵衛」の関連用語

古家太郎兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古家太郎兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古家太郎兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS