金原亭馬生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語の名跡 > 金原亭馬生の意味・解説 

金原亭馬生

(古今亭馬生 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 02:08 UTC 版)

金原亭 馬生(きんげんてい ばしょう)は、落語家名跡。当代は11代目。

名跡の由来は、野馬の生産地として有名な金原(こがねはら:小金原とも書き下総中野牧の一部)で馬が生まれるという意味の地口である。

初代馬生を祖とする一門は馬派(うまは)と呼ばれた。馬派に属していた落語家は、蝶花楼馬楽鈴々舎馬風の様に、馬の字は使っても亭号は独自のものを使用していた者が多い(但し、馬楽・馬風の名跡は後に柳派の流れを汲む落語家に継承される様になった)。

大正時代、東京で同時期に「馬生」が2人存在したことがある。5代目が大阪に移住していた間に6代目が誕生し、その後5代目が帰京したため、この様な事態が生じた。寄席ではめくりの色を変えて峻別した。めくりは通常は黒字で書くが、5代目の馬生は赤字で(赤馬生)、6代目の馬生は黒字で(黒馬生)書き表した。この2人馬生時代は、6代目馬生が4代目古今亭志ん生を襲名する1924年まで続いた。

二人の馬生

6代目の死後、7代目が馬生を襲名する前に、大阪にいた5代目の弟子であった金原亭馬きん(本名:小林捨吉)が馬生に改名している。この馬きん改め馬生は後に帰京したが既に8代目馬生がいたため、一旦浅草亭馬道と改名し、8代目の死後改めて9代目馬生を襲名した。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金原亭馬生」の関連用語

金原亭馬生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金原亭馬生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金原亭馬生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS