取かじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 取かじの意味・解説 

取舵

(取かじ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 19:55 UTC 版)

取舵(とりかじ、英語: Port)とは、船舶の航行において、進行方向を転ずること。

実際の操船では“ぉぉりかぁじ”と発声する(反対の右に転ずる面舵は「おぉぉかぁじ」となる)[要出典]。これは号令を、甲板上の強風でも聞き違いされないための工夫であり、わざわざ明らかに異なるイントネーションとしたものである。

左に進路を変更中は国際信号旗の「I」を掲げる。

語源

十二支相関図。子を頂点(北)と考えると酉が「左」となる。

方角を十二支に分けた場合のの方向(西、北を上にすると左)に舵をとることから[1]

バイユーのタペストリー』に描かれた欧州の古い船(ロングシップ)。進行方向は画面右。ステアリングオール(舵櫂英語版)がスターボード側(右舷)に描かれている。

英語ではPortという。これは、昔の船では舵を取るための板(Steer Board(ステアボード))が右舷に設けられており、舵のない左舷を港側にして接岸することが多かったため左舷を「ポートサイド(港側)」と呼んだことから左舷側に舵を取ることをPort(ポート)と呼ぶようになったとされる[1]。 今日のように船体中心に舵がないのは、欧州の古い船は船体中央に竜骨(キール)がある構造であったため、中心に舵が設置し難かったためと考えられている。

脚注

  1. ^ a b マリレ情報よろず屋 第2号 (PDF) 海上保安庁第二管区海上保安本部マリンレジャー安全推進室、2012年9月

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「取かじ」の関連用語

1
大船の デジタル大辞泉
30% |||||


取かじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



取かじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの取舵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS