反心理主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 反心理主義の意味・解説 

反心理主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 10:12 UTC 版)

反心理主義(はんしんりしゅぎ、英:anti-psychologism)または論理客観主義(ろんりきゃっかんしゅぎ、英:logical objectivism)[1]論理的実在論(ろんりてきじつざいろん、英:logical realism)[2][3]は、論理真理が人間の観念とは独立に存在するという理論。

概要

反心理主義的な論理学の扱いは、イマヌエル・カントベルナルト・ボルツァーノの著作に端を発する[4]

論理的客観主義・反心理主義という概念は、ヨハネス・レムケ英語版[5]ゴットロープ・フレーゲ論理主義の創始者で、数学の哲学における反心理主義者)によってさらに展開され、初期の現象学および分析哲学における論争の中心となった。フレーゲの仕事はボルツァーノの影響を受けている[6]

哲学史における反心理主義的な要素は、1830年代の思弁的有神論英語版運動のメンバーの著作や[7]ヘルマン・ロッツェの後期の著作にも見いだすことができる[8]

19世紀ドイツ語圏の哲学における心理主義論争(独:Psychologismusstreit)[9]は、現代認識論における内在主義と外在主義英語版の論争と密接に関連している。心理主義はしばしば一種の内在主義として解される。これに対して反心理主義は一種の外在主義として解される[10]

心理主義はテオドール・リップス、ジェラルド・ヘイマンス英語版ヴィルヘルム・ヴント、ヴィルヘルム・イェルサレム英語版、クリストフ・フォン・ジグワルト英語版)、テオドール・エルゼンハンス英語版、ベンノ・エルトマン英語版 によって擁護された[11]

エドムント・フッサールもまた反心理主義の重要な提唱者であり、この傾向はマルティン・ハイデガーなどの他の現象学者にも受け継がれた。ハイデガーの博士論文は心理主義の反駁を意図していた。彼らは、「命題“no-p is a not-p”が、命題“no-p is a not-pと思考されている”と論理的に同値ではないため、心理主義は論理的に成り立たない」と考えていた。

チャールズ・サンダース・パースも、論理における心理主義の批判者と見なしうる[12]

心理主義の復活

心理主義は今日の論理学者のあいだで広く支持されてはいないが、それに類する立場には著名な擁護者もいる。とりわけ論理学と認知科学の交差領域で研究する者の中にそれが見られる。たとえばドヴ・ガベイ英語版とジョン・ウッズ英語版は、「数学的論理学は心理主義を避けねばならないが、新しい論理学はそれなしにはやっていけない」と結論づけている[13]

関連項目

脚注

  1. ^ Dermot Moran, Rodney K. B. Parker (eds.), Studia Phaenomenologica: Vol. XV / 2015 – Early Phenomenology, Zeta Books, 2016, p. 75: "Husserl was an exponent of logical objectivism and an opponent of logical psychologism".
  2. ^ Edgar Morscher [de] (1972), "Von Bolzano zu Meinong: Zur Geschichte des logischen Realismus." In: Rudolf Haller (ed.), Jenseits von Sein und Nichtsein: Beiträge zur Meinong-Forschung, Graz, pp. 69–102.
  3. ^ Penelope Rush, "Logical Realism", in: Penelope Rush (ed.), The Metaphysics of Logic, Cambridge University Press, 2014, pp. 13–31.
  4. ^ Bernard Bolzano (Stanford Encyclopedia of Philosophy); Routledge Encyclopedia of Philosophy (1998): "Ryle, Gilbert (1900-76)."
  5. ^ Nikolay Milkov, Early Analytic Philosophy and the German Philosophical Tradition, London: Bloomsbury, 2020, p. 157.
  6. ^ Sundholm, B. G., "When, and why, did Frege read Bolzano?", LOGICA Yearbook 1999, 164–174 (2000).
  7. ^ William R. Woodward, Hermann Lotze: An Intellectual Biography, Cambridge University Press, 2015, pp. 74–5.
  8. ^ Sullivan, David. "Hermann Lotze". In Zalta, Edward N. (ed.). Stanford Encyclopedia of Philosophy.
  9. ^ Matthias Rath, Der Psychologismusstreit in der deutschen Philosophie, 1994
  10. ^ Giuseppina D'Oro, "Collingwood, psychologism and internalism," European Journal of Philosophy 12(2):163–177 (2004): "internalism is often associated with psychologism".
  11. ^ Psychologism (Stanford Encyclopedia of Philosophy): "Examples of Psychologistic Reasoning"
  12. ^ Peirce attacked the idea, held by some logicians at that time, that rationality rests on a feeling of logicality, rather than on fact. See the first of Peirce's 1903 Lowell Institute Lectures "What Makes a Reasoning Sound?", Essential Peirce v. 2, pp. 242–257. See also the portion of Peirce's 1902 Minute Logic published in Collected Papers v. 2 (1931), paragraphs 18–19 and 39–43. Peirce held that mathematical and philosophical logics precede psychology as a special science and that they do not depend on it for principles.
  13. ^ Gabbay, Dov M.; Woods, John (March 2001). "The New Logic" (PDF). Logic Journal of the IGPL. 9 (2): 141–174. CiteSeerX 10.1.1.5.9046. doi:10.1093/jigpal/9.2.141. Archived from the original (PDF) on 2005-05-16. See also: Gabbay, Dov M.; Woods, John (2005) [2003]. A Practical Logic of Cognitive Systems. Amsterdam; Boston: North-Holland. doi:10.1016/s1874-5075(03)x8001-8. ISBN 044451385X. OCLC 52127672.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  反心理主義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

反心理主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反心理主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反心理主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS