博多 はたおと
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 10:22 UTC 版)
![]() |
『博多 はたおと』(はかた はたおと)は、NHK福岡放送局が2008年に制作・放送した『福岡発地域ドラマ』シリーズの作品のひとつである。
概要
福岡局が2年ぶりに制作した『地域ドラマ』作品であり、2008年12月12日に総合テレビ『九州沖縄スペシャル』で放送された。
福岡市に実際にある博多織の技術者を養成する「博多織カレッジ」を舞台に、祖母が大事にしていた博多織の帯にまつわるエピソードをきっかけに、若い女性が博多織の職人を目指し奮闘する姿を描く。
あらすじ
27歳までフリーターをしていた柴田春子は、博多織職人に憧れて博多織の職人養成学校「博多織キャリアカレッジ」へ入学し、機織を学びながら織物会社への就職を目指していた。だが帯の図案を考え出せず、古い帯の柄を写してしまい、それが原因で就職をふいにしてしまう。落ち込む春子に、祖母の紀和は若い頃の自分と夫の写真を見せる。そこには紀和が夫に買ってもらった思い出深い帯が写っていたが、夫婦喧嘩のときに怒りのあまり捨ててしまったという。その帯はカレッジの講師・岩井仙助が若い頃に織ったものだった。だがある日、紀和が倒れ、春子は祖母のために思い出の帯を織ろうと決意する……。
キャスト
ほか、地元福岡で活動する俳優や、福岡市民のエキストラ多数が出演した。
放送日時
- 初回:2008年12月12日 19:30 - 20:43(『九州沖縄スペシャル』)
- 全国放送は2009年2月11日 8:35 - 9:50
関連番組
- 福岡にんげん交差点『もうひとつのドラマ〜博多織に生きる〜』
- 放送:2008年12月5日 19:30 - 19:55
- 概要:ドラマでの「博多織キャリアカレッジ」は名前を変えただけで、「博多織デベロップメントカレッジ」として実在する。ここでは、ドラマの春子のように、博多織師のたまごたちが日々奮闘している。中には、博多織業界の後継者もいる。リアルに展開される生徒たちの苦悩の日々を取材し、主演の星野がナレーションを務めた。
外部リンク
NHK福岡 福岡発地域ドラマ | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
博多 はたおと
|
「博多 はたおと」の例文・使い方・用例・文例
- 今日私たちの友達が博多から帰って来る。
- 明後日博多に行きます。
- 今日は博多駅に買い物に行きます。
- 博多に10時20分に着きました。
- 私は一度だけ博多に行ったことがあります。
- 今年の5月に博多に出張しました。
- 今日の東京は博多と同じくらい暑い。
- 昨日仕事で博多に行きました。
- この電車は博多行きです。
- それらは明日、博多に到着します。
- 私たちは博多に住んでいる祖母の家へ遊びに行きました。
- 今日は博多に行きました。
- 彼女が博多に帰ってしまう時、とても悲しかったです。
- 家族と博多に行きました。
- 家族と博多に旅行に行きました。
- 今日花子と博多に行った。
- 今日博多に行きました。
- 彼女は昨日から今日まで博多に旅行中です。
- 私は今日は最終的に博多泊になりました。
- 私は約2年前に仙台から博多へ転勤してきました。
固有名詞の分類
- 博多_はたおとのページへのリンク