南唐書 (馬令)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南唐書 (馬令)の意味・解説 

南唐書 (馬令)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 07:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

南唐書』(なんとうしょ)は、馬令撰、全30巻。

『南唐書』は元は馬令・胡恢・陸游の三家があった。馬令は常州宜興県の人であり、その祖父の馬元康は生前金陵(現在の江蘇省南京市)にいて、南唐の旧事に習熟し諳んじていた。徽宗崇寧4年(1105年)、馬令は『南唐書』を撰述した。この書は、『三国志』「蜀書」の例に倣い、先主書・嗣主書および後主書を置き、総5巻。列伝は22巻ある。滅国伝2巻。建国譜1巻は、もっぱら南唐35州のことを記す。

馬令はまた欧陽脩の『新五代史』の春秋の筆法に倣い、巻首・文末の序・論は多く「嗚呼」で始めるので、読んでいくと読者をうんざりさせる。後人の評価は高くなく、胡震亨は、「私は初めて馬令の『南唐書』を手に入れた。政治の話を酒の肴にでもしようと思っただけのことだ。陸游が新たに編纂した『南唐書』を手に入れてみてこれを読めば、正史野史とはそれ自体が遥かに懸け離れていることが分かる。もはや偽史など持ち出してこれをいい加減に扱うなどありえないことだ[1]」と言っている。嘉靖20年(1541年)の姚咨の抄本がある。初に四庫全書館が『四庫全書』に収めた。

注釈

  1. ^ 陸游『南唐書』「南唐書題辞」(4頁)に見える:「余 始めて馬令の『南唐書』を得(う)、為政を以て酒後談の資に作(な)すべきのみ。陸游が新修せる『南唐書』を得(え)るに及んで之れを読めば、乃ち正史・稗官 迥(はる)かに自ずから懸別するを知り、未だ偽史を以て之れを忽(ゆるが)せにするべからず(“余始得馬令《南唐書》,以為政可作酒後談資耳。及得陸游新修《南唐書》讀之,乃知正史稗官迥自懸別,未可以偽史忽之。”)」。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南唐書 (馬令)」の関連用語

南唐書 (馬令)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南唐書 (馬令)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南唐書 (馬令) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS