十上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十上の意味・解説 

十上

(十上者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 00:09 UTC 版)

十上(じゅうじょう)とは、「十たび上る(たてまつる)もの」という意味で、10世紀から11世紀にかけて東アジアで行われた官吏登用試験落第者に対する救済策のこと。その該当者を十上者(じゅうじょうしゃ)と呼ぶ。

たびたび受験しても不合格となっていた者のうち、一定の要件を満たしている者については特別な配慮で合格を認めるとするもの。高麗科挙においても見られ(『宋史』選挙志1・『高麗史』世家8)、日本でも官僚候補生である文章生を選ぶ文章生試において行われた。日本では文章生試の形骸化、特定家系による文章生独占に拍車をかける結果になった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十上」の関連用語

十上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS