北西戦線 (ソ連軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北西戦線 (ソ連軍)の意味・解説 

北西戦線 (ソ連軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 09:47 UTC 版)

北西戦線ロシア語: Северо-Западный фронт北西方面軍北西正面軍とも)は、第二次世界大戦中(独ソ戦初期~中期)にソ連北西部に設置された赤軍の方面軍級部隊である。

概要

独ソ戦勃発の1941年6月22日、沿バルト特別軍管区の部隊(第8軍、第11軍、第27軍、管区航空隊)に基づき創設。その後、第1打撃軍、第3打撃軍、第4打撃軍、第34軍、第48軍、第53軍、第27軍(再建)、第68軍、第22軍、第1戦車軍、第6航空軍、特別軍集団(指揮官:M.ホジン中将)、ノヴゴロド軍集団が配属された。

1941年の防衛戦において、戦線部隊は撃破され、縦深450kmまで後退した。同年8月、スタロドゥブスクおよびノヴゴロド・チュドフスク方面で戦闘行動を行い、9月、デミャンスク郊外で敵の攻勢を撃退した。

1941年~1942年の冬季攻勢中、戦線左翼部隊(1942年1月22日からカリーニン戦線)は、トロペツ・ホルムスク作戦を行い、その結果、約250kmに渡って前進し、南方からはデミャンスクを、北方からはルジェフ-ヴャゼムスクを奪取した。

同時期、戦線右翼部隊は、スタラヤ・ルーサ郊外で攻撃を行い、デミャンスク地区で敵集団を包囲・撃滅した。1942年2月末までに、スタラヤ・ルーサとデミャンスクの敵集団は分断され、ドイツ第6師団は包囲された。

1942年の冬の終わり、北西戦線は、ロヴァチ川に進出した後、スタラヤ・ルーサ南方及び南東部の敵の右岸橋頭堡を撃滅した。

1943年11月20日、11月15日付最高司令部スタフカの命令に基づき、北西戦線は解散され、その野戦機関はスタフカ予備に移された。

編制

  • 第8軍 - 1941年6月22日~8月19日。北部戦線に移管
  • 第11軍 - 1941年6月22日から
  • 第27軍 - 1941年6月22日から。後に再建
  • 第1打撃軍
  • 第3打撃軍
  • 第4打撃軍
  • 第34軍
  • 第48軍 - 1941年8月19日に北部戦線に移管
  • 第53軍
  • 第68軍
  • 第22軍
  • 第1戦車軍
  • 第6航空軍
  • 特別軍集団(指揮官:M.ホジン中将)、
  • ノヴゴロド軍集団

指揮官

司令官:

  1. フョードル・クズネツォフ大将(1941年6月~7月)
  2. P.ソベンニコフ少将(1941年7月~8月)
  3. パーヴェル・クロチキン中将(1941年8月~1942年10月)
  4. セミョーン・ティモシェンコソ連邦元帥(1942年10月~1943年3月)
  5. イワン・コーネフ大将(1943年3月~6月)
  6. パーヴェル・クロチキン中将(1943年6月~11月)

軍事会議議員:

  1. P.ディブロフ軍団委員(1941年6月)
  2. V.ボガトキン軍団委員(1941年7月~1943年5月)
  3. F.ボコフ中将(1943年5月~11月)

参謀長:

  1. P.クレノフ中将(1941年6月)
  2. ニコライ・ヴァトゥーチン中将(1941年6月~1942年5月)
  3. I.シュレミン少将(1942年5月~8月)
  4. M.シャローヒン中将(1942年8月~10月)
  5. V.ズロビン中将(1942年10月~1943年3月)
  6. A.ボゴリュボフ中将(1943年3月~11月)
  7. P.イゴルキン少将(1943年11月)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北西戦線 (ソ連軍)」の関連用語

北西戦線 (ソ連軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北西戦線 (ソ連軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北西戦線 (ソ連軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS