北秋中央病院とは? わかりやすく解説

北秋中央病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 07:03 UTC 版)

北秋中央病院
情報
正式名称 秋田県厚生農業協同組合連合会 北秋中央病院
英語名称 Hokushu Chuo Hospital
前身 町立鷹巣病院
標榜診療科 内科
呼吸器内科
循環器内科
消化器内科
神経内科
老年内科
外科
心臓血管外科
小児外科
整形外科
脳神経外科
形成外科
精神科
小児科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
リハビリテーション科
放射線科
歯科
小児歯科
歯科口腔外科
許可病床数 199床
一般病床:199床
開設者 秋田県厚生農業協同組合連合会
管理者 相澤 俊朗(病院長)
開設年月日 1944年
所在地
018-3312
位置 北緯40度13分41秒 東経140度22分15秒 / 北緯40.22806度 東経140.37083度 / 40.22806; 140.37083 (北秋中央病院)座標: 北緯40度13分41秒 東経140度22分15秒 / 北緯40.22806度 東経140.37083度 / 40.22806; 140.37083 (北秋中央病院)
二次医療圏 北秋田
特記事項 2010年3月31日廃院
PJ 医療機関
テンプレートを表示

北秋中央病院(ほくしゅうちゅうおうびょういん)は、秋田県北秋田市花園町2010年3月まであった病院

概要

鷹巣町の中心部、北秋田市役所近くにあった病院。

2010年4月、市内の公立病院3施設を統合して、北秋田市の指定管理者制度による北秋田市民病院北欧の杜公園の隣りに開業した。同時に当病院を閉鎖するが、ほかの2つの病院は規模を縮小し存続することになった[1]。当初、北秋田市民病院の開業時期を2009年10月としていたが、諸事情により2009年12月頃にならないと開院できない事態となった。冬期の入院患者を新病院へ移動することは、患者の健康状態を著しく悪化させるなどの問題点を考慮した結果、開院時期が当初予定より半年先送りされた。

沿革

  • 1889年 - 鷹巣村外五カ町村立組合鷹巣病院設立。
  • 1912年 - 廃院。
  • 1929年 - 鷹巣病院(私立)[2] 発足。
  • 1942年 - 鷹巣町立鷹巣病院発足。
  • 1944年 - 当時の秋田県農業会が町立鷹巣病院を買収し、北秋中央病院として新たに開設。
  • 1975年7月29日 - 秋田県より地域センター病院の指定を受ける。
  • 2004年 - 臨床研修病院に指定。
  • 2010年3月30日 - 外来の診察を終了。
  • 2010年3月31日 - 廃院。

脚注

  1. ^ 81年の歴史に幕 - 北秋中央病院で閉院式(北秋田市) 2010年5月閲覧
  2. ^ 現存の鷹巣病院(1967年開設)とは別組織であり、関連はない。

関連項目

  • 岸部陞…名誉院長(初代・北秋田市長)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北秋中央病院」の関連用語

北秋中央病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北秋中央病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北秋中央病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS