北川村 (岡山県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 04:44 UTC 版)
きたがわそん 北川村 | |
---|---|
廃止日 | 1960年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 北川村 → 笠岡市 |
現在の自治体 | 笠岡市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中国地方(山陽地方) |
都道府県 | 岡山県 |
郡 | 小田郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
3,590人 (1950年国勢調査) |
隣接自治体 | {{{隣接自治体}}} |
北川村役場 | |
所在地 | 岡山県{{{所在地}}} |
{{{位置画像}}} | |
ウィキプロジェクト |
北川村(きたがわそん)はかつて岡山県小田郡にあった村。現在の笠岡市北部の北川小学校区。
概要
米作りが盛んな農村地区である。薬師様の名で知られ、縁日には参拝者で栄えていたが、今では保存会がある程度[1]。
地理
川
地名
- 大字甲弩
- 大字走出
交通
鉄道や国道はない。かつては井笠鉄道が通っていたが、今は廃線。
教育
- 笠岡市立北川小学校
- 笠岡市矢掛町中学校組合立小北中学校
沿革
脚注
- ^ “笠岡市立 北川小学校 - 学校案内”. sites.google.com. 2023年7月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 北川村_(岡山県)のページへのリンク