北ドイツ放送協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北ドイツ放送協会の意味・解説 

北ドイツ放送

(北ドイツ放送協会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 01:40 UTC 版)

ドイツ公共放送連盟 > 北ドイツ放送
北ドイツ放送
Norddeutscher Rundfunk
NDR
形態 テレビ・ラジオ放送
ドイツ ハンブルク
ニーダーザクセン州
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州
メクレンブルク=フォアポンメルン州
視聴可能 地域・国内・国際
開局 1924
1956[1]
公式サイト www.ndr.de

北ドイツ放送(きたドイツほうそう、ドイツ語: Norddeutscher Rundfunk, NDR)は、ハンブルクに本部を置くドイツ公共放送局ARD加盟9局のひとつ。 

ハンブルクのNDRテレビスタジオ

概要

第二次世界大戦前の1924年、ハンブルクに「北部放送株式会社Nordische Rundfunk AG)」が設立され、1932年には「北ドイツ放送有限会社Norddeutsche Rundfunk GmbH)」と改称された。しかし1934年にナチス政権によって強制的に統合され、「ハンブルク帝国放送局(Reichssender Hamburg)」となった。

大戦終結前の1945年5月、イギリス軍当局が占領地域において「ラジオ・ハンブルクRadio Hamburg)」の放送を開始した。その後ドイツが正式に降伏し、同年9月に北西ドイツ放送Nordwestdeutscher Rundfunk, NWDR)として改めて設立された。

NWDRは連合軍軍政期イギリス占領地区であったハンブルク市ニーダーザクセン州シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州ノルトライン=ヴェストファーレン州西ベルリンを放送地域としていたが、1954年に西ベルリン部分が自由ベルリン放送(SFB、現在のベルリン=ブランデンブルク放送)として、翌年にはノルトライン=ヴェストファーレン州部分が西部ドイツ放送(WDR)として分離し、現在の北ドイツ放送となった。それ以来前述の3州のみを放送地域としていた(ニーダーザクセン州に囲まれたブレーメン州にはラジオ・ブレーメンドイツ語版が存在している)が、東西ドイツ統一後に旧東ドイツ国営放送メクレンブルク=フォアポンメルン州部分を吸収し、同地域でも放送を開始した。

北ドイツ放送エルプフィルハーモニー交響楽団などのオーケストラ運営も行っている。2011年にはユーロビジョン・ソング・コンテストのホスト放送局を担当した[2]

ARDのニュース番組である、ターゲスシャウは北ドイツ放送が制作している。

支局等

ハンブルクの本局の他に、放送エリアの各州内にスタジオや特派員事務所を置いている[3]。また、ARDの海外ネットワークの一部も担っており、ワシントンD.C.東京シンガポールなどに拠点を置いている[4]

ニーダーザクセン州

詳細は、Der NDR in Niedersachsen(NDR公式サイト)を参照。

メクレンブルク=フォアポンメルン州

詳細は、Studios in Mecklenburg-Vorpommern(NDR公式サイト)を参照。

シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州

詳細は、NDR Studios in Schleswig-Holstein(NDR公式サイト)を参照。

関連項目

脚注

  1. ^ Note: As NDR
  2. ^ 開催地のデュッセルドルフはWDRの放送地域であるが、NDRはドイツ国内での放送の責務をおこなっている。
  3. ^ Die Studios im Überblick(NDR公式サイト)
  4. ^ Auslandsstudios im Porträt(NDR)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北ドイツ放送協会」の関連用語

北ドイツ放送協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北ドイツ放送協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北ドイツ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS