北ドイツ関税同盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北ドイツ関税同盟の意味・解説 

北ドイツ関税同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 03:07 UTC 版)

北ドイツ関税同盟と南ドイツ関税同盟の間で結ばれた取り決め

北ドイツ関税同盟(きたドイツかんぜいどうめい、ドイツ語: Norddeutscher Zollverein)は、1828年ドイツで結成された関税同盟。のちのドイツ関税同盟につながった。プロイセン・ヘッセン関税同盟Preußisch-Hessischer Zollverein)とも称する。

歴史

1815年のウィーン議定書ラインラントを領土としたプロイセンであったが、従来までのプロイセンとは陸地で接しておらず、両地域間の物流を滞らせる要因となっていた。こうしたなか、1828年にプロイセンはヘッセン=ダルムシュタット大公国関税同盟を結成させ、両地域を経済的に結びつけようとした。しかし、こうした動きはドイツ連邦内の邦国の警戒を招き、中部ドイツ通商同盟や南ドイツ関税同盟が結成された。こうして、複数の関税圏がドイツ連邦内に生じたことは、ドイツ経済を混乱させた。

プロイセンは中部ドイツ通商同盟や南ドイツ関税同盟に圧力をかけ、市場の統一を目指した。とりわけ、ヘッセン=カッセル選帝侯国を北ドイツ関税同盟に引き込んだことは、中部ドイツ通商同盟を分断させるとともに、ラインラントとプロイセンを結びつけるという大きな意義があった。こうした経緯を経て、プロイセンの主導によって地域ごとの関税同盟は統合へと向かい、1833年3月の取り決めに従って1834年よりドイツ関税同盟が発足した。

参考文献

  • 成瀬治ら編 『世界歴史大系 ドイツ史2』 山川出版社、1996年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北ドイツ関税同盟」の関連用語

北ドイツ関税同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北ドイツ関税同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北ドイツ関税同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS