匕首とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 匕首の意味・解説 

匕首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 16:05 UTC 版)

匕首
武器の系統
上位クラス 短刀 
本国 日本 

匕首(あいくち、ひしゅ)または合口(あいくち)は、(つば)の無い短刀のこと。本来の日本語では「合口」であったが、中国の「匕首」(ひしゅ、拼音: bǐ shŏu ビーショゥ)と混同され、現在はどちらの表記でも「あいくち」で意味が通る。また、本来の「匕首」は、その形状・定義も合口とは厳密には異なる。

日本での用例

合口(あいくち)の由来は、鍔が無いために、柄と鞘がぴったり納まる様子から来ている。懐に隠せる合口はヤクザ博徒の喧嘩道具に重宝された。この場合、ドスの俗称がよく用いられる。

銃刀法において「あいくち」は(「刀」や「剣」等とは異って)刃渡りに関わらず「刀剣類」に分類されており、所持の規制及び処罰の対象となりうる(詳細は銃砲刀剣類所持等取締法#内容を参照)。

中国での用例

中国での匕首は、古代から使用されている暗器(身につけられる小さな武器)であり、横から見たときに匙のような形の刃先を持つ短刀のことである。主要な用途は暗殺であり、特殊な刃先の形状は致死効果を高める。

始皇帝の暗殺未遂に使用された戦国時代の越人徐夫人が作った匕首が有名。

脚注

出典

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から匕首を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から匕首を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から匕首 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「匕首」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
96% |||||

匕首のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



匕首のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの匕首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS