勾配との関係とは? わかりやすく解説

勾配との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 08:56 UTC 版)

等位集合」の記事における「勾配との関係」の解説

函数 f のグラフを山に見立てて考えると、青の曲線群は等高線示しており、また赤の曲線群は勾配方向沿って伸びる定理 各点における f の勾配は、その点を通る等位線と直交する。 この結果は重要である。これを理解するために、山の同じ位置にいる二人の登山者を以下のように想定しよう。一方無鉄砲な性格で、勾配の最も急峻な方向たどって山頂をめざすものとし、他方用心深い性格で、滑落せずに景色を望むために高度を保って進む道を選んだとする。そうすると、この喩話において上記定理は「二人の登山者路程は、初期位置において直交する」ことを述べものになる証明はさほど難しくない一点 x0 を固定して、この点を通る等位線 {x | f(x) = f(x0)} を考える。適当な助変数 t を導入して、この等位線を x(t) かつ x(0) = x0 なるように書けば、 f ( x ( t ) ) = f ( x 0 ) = c {\displaystyle f({\mathbf {x} }(t))=f({\mathbf {x} _{0}})=c} を満たすt = 0 のとき、この両辺を(合成函数の微分公式に従って微分して J f ( x 0 ) x ′ ( 0 ) = 0 {\displaystyle J_{f}({\mathbf {x} _{0}}){\mathbf {x} }'(0)=0} が得られるが、この場合 x0 におけるヤコビ行列 Jf は f の x0 における 勾配与えられるので、 ∇ f ( x 0 ) ⋅ x ′ ( 0 ) = 0 {\displaystyle \nabla f({\mathbf {x} }_{0})\cdot {\mathbf {x} }'(0)=0} と書いても同じことである。従って、f の x0 における勾配は、x′(0) において接線(およびこの点を通る等位線)と直交する曲線 x(t)任意に選んだのであるから、勾配等位線と直交する。 この定理からの帰結として、直線が(より正確に多様体あるいは可微分超曲面でない)等位線と交わるならば、その勾配は各交点において消える。従って、任意の交点臨界点である。

※この「勾配との関係」の解説は、「等位集合」の解説の一部です。
「勾配との関係」を含む「等位集合」の記事については、「等位集合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勾配との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勾配との関係」の関連用語

1
10% |||||

勾配との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勾配との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの等位集合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS